古英語 furðor, forðor「より進んだ位置へ、前へ、進んで、超えて、より遠く、離れた場所へ、後に、後で、より大きな程度や範囲へ、さらに、加えて、さらに多く」などの意味を持ち、語源的には「forth-er」または「fore-ther」を表す。前者は furðum(forthを参照)+ 比較接尾辞 *-eron-, *-uron-(inner, outerを比較)から来ている。
別の語源(Watkins)は、Proto-Germanic *furthera-に遡り、PIE *pr-tero-(ギリシャ語の proteros「前の」の源)から来ており、*per-(1)「前へ」+ 比較接尾辞は after, otherにも見られる。 「追加で、より大きな程度に」という意味は後の比喩的な発展である。
それは farrer, ferrerを farの比較級として置き換えた(それ自体は比較級だが、もはや比較級としては感じられない)。 Farrer自体がこの役割で古英語の fierrを置き換えた; farrerは17世紀まで生き残り、その後は競合する fartherによって方言に減少した。「further, fartherの主な意味は『より前へ、より進んで』であるが、この意味は実際には farの比較級の意味とほぼ一致しており、後者の言葉は特定の方向への実際のまたは帰属された動きを指す。」[OED]