「porcupine」の意味
ヤマアラシ; トゲのある動物; 防御的な棘を持つげっ歯類
「 porcupine 」の語源
porcupine(n.)
この動物は、がっしりとした不器用な体と、体や尾を覆う防御的な棘やトゲで知られています。1400年頃には、porke despyneという言葉が使われており、これは古フランス語のporc-espin(13世紀初頭、現代フランス語ではporc-épic)に由来します。直訳すると「棘の豚」という意味で、ラテン語のporcus(「豚」、印欧語根*porko-「子豚」から)とspina(「棘、背骨」、spineを参照)を組み合わせたものです。
中英語や初期近代英語では、この言葉はいくつかの異なる形で使われていました。例えば、portepyn(port「運ぶ」に影響を受けた、「運ぶ棘」のような意味)、porkpen、porkenpick、porpoynt、そしてシェイクスピアの『ハムレット』に登場するporpentineなどです。他の言語でも同様の考えから名前が付けられています。オランダ語ではstekel-varken、ドイツ語ではStachelschweinです。
The spines grow mostly on the rump and back of the broad flat tail ; they are quite loosely attached, and when the animal slaps with its tail (its usual mode of defense) some quills may be flirted to a distance. Something like this, no doubt, gives rise to the popular notion that the porcupine "shoots" its quills at an enemy. [Century Dictionary]
棘は主に、広く平らな尾の臀部と背中に生えています。これらはかなりゆるく付いていて、動物が尾を振る(通常の防御方法)と、いくつかの棘が遠くに飛び出すことがあります。おそらくこれが、ヤマアラシが敵に棘を「発射する」という一般的な誤解を生んでいるのでしょう。[セントュリー辞典]
May (9 years old)—"Papa, things pertaining to a horse are equine, to cows bovine, to cats feline, to dogs canine, but to hogs, is what?"
Fay (5 years)—"Porcupine, O tourse."
[Health, August 1904]
メイ(9歳)—「パパ、馬に関することは馬に関連する、牛は牛に、猫は猫に、犬は犬に、でも豚は何に関連するの?」
フェイ(5歳)—「ヤマアラシ、ああ、棘の豚。」
[ヘルス誌、1904年8月]
「 porcupine 」に関連する単語
「 porcupine 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「porcupine」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of porcupine