広告

prideful」の意味

誇り高い; 傲慢な; 厚かましい

prideful 」の語源

prideful(adj.)

「誇り高く、傲慢で、無礼で、軽蔑的な」という意味で、1500年頃に使われ始めました。これは、名詞の pride(誇り)に接尾辞の -ful(~に満ちた)を付けたものです。関連する言葉としては、Pridefully(誇り高く)、pridefulness(誇り高いこと)があります。古英語では prutswongor(誇りに満ちすぎた)という表現がありました。中英語では、14世紀後半に prideless(誇りのない、良い意味でも悪い意味でも)や、14世紀中頃の proudful(見栄っ張りな、誇りを示す)が使われていました。

prideful 」に関連する単語

中世英語の prede は、後期古英語の pryto、ケント方言の prede、マーシアン方言の pride から、「不合理な自尊心」、特に七つの大罪の一つとしての意味で、「傲慢さ、他者に対する横柄な態度、華やかさ、見せびらかしの愛好」まで遡り、prudproud (adj.) を参照)から来ている。

スカンジナビア語の同根語(古ノルド語の pryði、古スウェーデン語の prydhe、デンマーク語の pryd など)が古フランス語(それをゲルマン語から借用)からの借用か、古英語からのものかは議論がある。

中世英語では時に「適切な誇り、個人の名誉、良好な評判、高潔な地位、華やかさ」、また「動物の力量や精神」を意味することもあった。15世紀の用語集ではライオンの群れを指す言葉として最初に証明されているが、pride がそのように一般的に使用されるようになったのは20世紀になってからである。15世紀から勃起したペニスを指す用語としても使われた。

「人または人々が最も誇りに思うもの」という意味は1300年頃から。1610年代から prejudice と組み合わせて使われた。

Pride goþ befor contricioun, & befor falling þe spirit shall ben enhauncid. [Proverbs xvi.18, Wycliffe Bible, 1382]
誇りは悔い改めの前に立ち、霊は高められる前に倒れる。(箴言16:18, ウィクリフ聖書, 1382年)

「誇り、傲慢さ、推定」を意味する別の古英語/中世英語の言葉は orgol, orgel で、16世紀まで orgul, orgueil として残り、古フランス語の orgoill(11世紀)から来ており、これは「有名であること」を意味するゲルマン語の言葉に由来するとされている。

名詞に付けられる語形成要素で、現代英語では動詞の語幹にも使われ、「~で満ちた」「~を持つ」「~に特徴づけられた」といった意味を持ちます。また、「含まれる量や体積」を表すこともあります(例:handful「一握り」、bellyful「お腹いっぱい」)。この要素は古英語の-full-fulから来ており、もともとは形容詞full(「満ちた」)が名詞に結合して接尾辞になったものですが、元々は独立した単語でした。ドイツ語の-voll、古ノルド語の-fullr、デンマーク語の-fuldと語源を共有しています。英語の-ful形容詞の多くは、かつては受動的な意味(「~で満ちた」)と能動的な意味(「~を引き起こす」「~の機会がある」)の両方を持っていました。

古英語や中英語ではこの接尾辞は稀で、むしろfullが単語の先頭に付けられることが一般的でした。例えば、古英語ではfulbrecan「侵害する」、fulslean「一気に殺す」、fulripod「成熟した」といった形が見られます。中英語ではful-comen「(状態に)達する」「(真実を)理解する」、ful-lasting「耐久性」、ful-thriven「完全な」「完璧な」などの表現がありました。

    広告

    prideful 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    prideful」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of prideful

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告