「好奇心を持ってじっと見る、または注意深く見る」という意味で、1300年頃から使われている言葉です。prienは「中を覗き見る」という意味で、語源は不明ですが、後期古英語のbepriwan(「まばたきする」)に関連している可能性があります。この言葉は、Pried(過去形)やprying(現在分詞)と関連しています。名詞としては「覗き見する行為、好奇心や注意深い観察」を1750年から指し、1845年には「好奇心が強く、干渉的な人」という意味も持つようになりました。
Curious and inquisitive may be used in a good or a bad sense, but inquisitive is more often, and prying is only, found in the latter. Curious expresses only the desire to know; inquisitive, the effort to find out by inquiry; prying, the effort to find out secrets by looking and working in improper ways. [Century Dictionary]
Curious(好奇心旺盛な)とinquisitive(尋ねることを好む)は、良い意味でも悪い意味でも使われますが、inquisitiveはより頻繁に、またprying(覗き見する)は悪い意味でのみ使われます。Curiousは単に知りたいという願望を表し、inquisitiveは問い合わせによって知ろうとする努力を示し、pryingは不適切な方法で秘密を探ろうとする努力を意味します。[Century Dictionary]