「pride」の意味
「 pride 」の語源
pride(n.)
中世英語の prede は、後期古英語の pryto、ケント方言の prede、マーシアン方言の pride から、「不合理な自尊心」、特に七つの大罪の一つとしての意味で、「傲慢さ、他者に対する横柄な態度、華やかさ、見せびらかしの愛好」まで遡り、prud(proud (adj.) を参照)から来ている。
スカンジナビア語の同根語(古ノルド語の pryði、古スウェーデン語の prydhe、デンマーク語の pryd など)が古フランス語(それをゲルマン語から借用)からの借用か、古英語からのものかは議論がある。
中世英語では時に「適切な誇り、個人の名誉、良好な評判、高潔な地位、華やかさ」、また「動物の力量や精神」を意味することもあった。15世紀の用語集ではライオンの群れを指す言葉として最初に証明されているが、pride がそのように一般的に使用されるようになったのは20世紀になってからである。15世紀から勃起したペニスを指す用語としても使われた。
「人または人々が最も誇りに思うもの」という意味は1300年頃から。1610年代から prejudice と組み合わせて使われた。
Pride goþ befor contricioun, & befor falling þe spirit shall ben enhauncid. [Proverbs xvi.18, Wycliffe Bible, 1382]
誇りは悔い改めの前に立ち、霊は高められる前に倒れる。(箴言16:18, ウィクリフ聖書, 1382年)
「誇り、傲慢さ、推定」を意味する別の古英語/中世英語の言葉は orgol, orgel で、16世紀まで orgul, orgueil として残り、古フランス語の orgoill(11世紀)から来ており、これは「有名であること」を意味するゲルマン語の言葉に由来するとされている。
pride(v.)
12世紀中頃、priden、「自分を祝う、自分に誇りを持つ、自己満足にふける」という反射的な意味で。1200年頃には「傲慢である、横柄にふるまう」という意味で使用され、名詞のprideから派生。中英語には形容詞から派生した動詞proudenもあり、古英語にはprytan、prydan「傲慢である、横柄になる」という意味があった。関連語としてPrided、pridingがある。
「 pride 」に関連する単語
「 pride 」の使い方の傾向
「pride」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pride