「principal」の意味
「 principal 」の語源
principal(adj.)
1300年頃から、「主要な、主な、首位の、支配的な、最大の、最も重要な」といった意味で使われるようになりました。また、「大きい、立派な」という意味もあり、これは古フランス語のprincipal(「主な、最も重要な」、特に人に対しては「王族の、高位の」という意味)から来ています。この言葉は11世紀のフランス語から直接借用されたもので、さらに遡るとラテン語のprincipalis(「重要なものの中で最初の、原初的な、基本的な」)に由来します。このラテン語はprinceps(属格はprincipis)から派生しており、「最初の人、首領、支配者、君主」といった意味を持つ名詞です。これは形容詞として「最初に来るもの」を意味し、primus(「最初の」、詳しくはprime (adj.)を参照)と、capere(「取る、つかむ」の意、インド・ヨーロッパ語の語根*kap-「つかむ」から)を組み合わせたものです。
principal(n.)
1300年頃、「主要な人物、代表者」を意味し、また「大部分、主要部分」とも使われました。法律用語としては「訴訟や手続きで主導的な役割を果たす人」を指し、これは形容詞のprincipalから来ているか、古フランス語やラテン語の名詞用法に影響を受けています。
14世紀中頃からは「統治者、知事」として使われ、1827年には「公立学校の責任者」を指すようになりました。ただし、「大学やホールの長」を意味する用法は15世紀中頃から英語に存在していました。また、15世紀初頭からは「主な金額」を意味し、そこから「利息が支払われる元本」を指すようになりました。
「 principal 」に関連する単語
「 principal 」の使い方の傾向
「principal」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of principal