広告

quiet」の意味

静かな; 静寂; 落ち着いた

quiet 」の語源

quiet(n.)

1300年頃、「妨害や対立からの自由;静けさ、静寂」を指し、古フランス語のquiete「休息、安息、静けさ」とラテン語のquies(属格quietis)「じっと横たわること、休息、安息、平和」(PIEルート*kweie-「休む、静かにする」から)に由来する。

14世紀後半からは「不活動、休息、安息」として、1400年頃からは「騒音の不在」として使用される。

quiet(adj.)

14世紀後半、「平和的な、休息状態にある、安らかな、静穏な、動いていないまたは動揺していない」という意味で、古フランス語のquietおよびラテン語のquietus「静かな、休息中の、労力をかけない」から、quies(属格quietis)「休息」(PIE語根*kweie-「休む、静かにする」から)に由来。

1510年代から「平和的な、波乱のない、動乱のないことを特徴とする」という意味で使われるようになった。1590年代には「音を立てない」という意味で。1570年代からは「私的な、秘密の」という意味で。副詞としては1570年代から。Quiet Americanは、しばしばアメリカの undercover agent やスパイを意味し、グレアム・グリーンの1955年の小説のタイトルから来ている。関連語にはQuietly(静かに)、quietness(静けさ)がある。

quiet(v.)

14世紀後半、「(感覚を)抑える、(痛みを)軽減する」という意味で、形容詞のquietおよびラテン語のquietareから部分的に派生。15世紀中頃から「静かにさせる、静かになるようにする」という意味で使用され、1791年には「静かになる、沈黙する」という自動詞の意味が登場(1851年までにdown(副詞)と共に)。関連語:Quietedquieting

quiet 」に関連する単語

「平和、安らぎ、または静けさを奪う」という意味で1520年代に使われ始めました。これは dis-quiet(動詞)を組み合わせたものです。関連する形としては、Disquieted(不安にさせられた)、disquieting(不安を感じさせる)があります。名詞としては1580年代に「静けさ、安らぎ、または平和の欠如」を意味するようになりました。それ以前は、unquiet(動詞)として「心を悩ませる、誰かを動揺させる」という意味で14世紀後半に使われていました。

1828年には「静かにする」という意味で使われ、1890年には「静かになる」という意味で使われるようになりました。これは、quiet(形容詞)と -en(接尾辞1)を組み合わせたものです。

広告

quiet 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

quiet」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quiet

広告
みんなの検索ランキング
広告