「ransom」の意味
身代金; 解放のために支払う金; 贖い
「 ransom 」の語源
ransom(n.)
13世紀、raunsoun、「囚人や捕らえられた者の解放のために支払われる金額」、また「呪いからの救済」を意味し、古フランス語のranson(現代フランス語ではrançon)、以前のraenson「身代金、救済」から、ラテン語のredemptionem(主格ではredemptio)「救済」を意味し、redimere「救済する、買い戻す」から、red-「戻る」(re-を参照) + emere「取る、買う、得る、調達する」(PIEルート*em-「取る、配分する」から)。 redemptionの二重語。19世紀初頭にスコットによってやや復活した。14世紀末には-mでの綴りが見られるが、その理由は不明(seldom、randomを比較)。
ransom(v.)
"買い戻す、要求されたものを支払ったり返したりして償還する," 14世紀初頭、raunsounen、ransom (名詞)から。関連: Ransomed; ransoming。
「 ransom 」に関連する単語
「 ransom 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「ransom」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ransom