広告

rash」の意味

軽率な; 発疹

rash 」の語源

rash(adj.)

14世紀後半、「素早い、迅速な、活発な」という意味で使われるようになりました(14世紀初めには姓としても見られます)。これはスコットランドや北部の方言で、古英語の -ræsc(例えば ligræsc「稲妻の閃光」)やそのゲルマン語系の言葉が残ったもの、または原始ゲルマン語の *raskuz(中低ドイツ語の rasch、中オランダ語の rasc「迅速な、速い」、ドイツ語の rasch「速い、素早い」、デンマーク語の rask「活発な、迅速な」の語源でもあります)から来ていると考えられています。古英語の horsc「機知に富んだ」とも関連があります。

英語での元々の意味は今ではほとんど使われていません。「無謀な、衝動的な、結果を考えない、判断や行動が軽率な」という意味は1500年頃から確認されています。関連語として Rashly(無謀に)、rashness(無謀さ)があります。

Rashness has the vigor of the Anglo-Saxon, temerity the selectness and dignity of the Latin. Temerity implies personal danger, physical or other .... Rashness is broader in this respect. Rashness goes by the feelings without the judgment ; temerity rather disregards the judgment. Temerity refers rather to the disposition, rashness to the conduct. [Century Dictionary]
Rashness(無謀さ)はアングロサクソン語の活力を持ち、 temerity(大胆さ)はラテン語の選ばれた品位を備えています。 Temerityは個人的な危険、肉体的またはその他のリスクを意味しますが、 Rashnessはこの点でより広い概念です。 Rashnessは判断を欠いた感情に基づき、 temerityはむしろ判断を無視します。 Temerityは性質を指し、 rashnessは行動を指します。[Century Dictionary]

rash(n.)

「肌に小さな赤い斑点が現れること」を指す言葉として1709年に登場したこの単語は、おそらくフランス語のrache(「傷」)に由来しています。これは古フランス語のrasche(「発疹」「かさぶた」)から来ており、さらに遡ると俗ラテン語の*rasicare(「こする」「削る」)が起源です。この語は古プロヴァンス語のrascarやスペイン語のrascar(どちらも「こする」「ひっかく」)、イタリア語のraschina(「かゆみ」)などにも影響を与えています。古典ラテン語のrasitare(「こする」)の変形とも考えられ、ラテン語のrasus(「削られた」)が語源で、これはradere(「こする」)の過去分詞形です(詳しくはraze (v.)を参照)。この言葉が持つ連想は「かゆみ」に関連しています。また、比喩的な意味で「突然の発生や急増」を表す用法は1820年に記録されています。

rash 」に関連する単語

1540年代、「完全に破壊する」、racen「建物や町を引き倒す」の変形で、古くはrasen(14世紀)、語源的には「引っかく、切り裂く、こする、消す」から、古フランス語のraser「こする、ひげを剃る」、中世ラテン語のrasare、ラテン語のradere(過去分詞rasus)「こする、ひげを剃る」の頻用形に由来します。これはウェールズ語のrhathu、ブルトン語のrahein「こする、ひげを剃る」と同根です。Watkinsは、「おそらく」PIE語根*red-「こする、引っかく、かじる」の拡張形から来ていると言っています。しかし、de Vaanは「この語族はイタロケルト語族にしか見られないため、PIE起源は不確かです」と書いています。1560年代からは「こすって剃る、こすることによって取り除く」、また「少し切る、傷つける、かすり傷を与える」という意味でも使われています。関連語:Razed; razing

14世紀半ば、rascaileは「最下層の人々、一般大衆、軍隊の雑兵や足軽」を意味していました(これらの意味は現在ではほぼ使われていません)。また、単数形として「低俗でずる賢く、不誠実な人」を指すこともありました。この語は古フランス語のrascaille(12世紀、現代フランス語ではracaille)に由来し、コトグラーヴのフランス語-英語辞典(1611年)では「悪党や卑しい連中、どの集団のスカムやドレッグ、見捨てられた者たち」と定義されています。

その起源は不明ですが、古フランス語のrascler(「こすり取る」)から派生した縮小形で、俗ラテン語の*rasicare(「こすり取る」)に由来している可能性があります(rash (n.)を参照)。この語は「こすり取ったもの」という概念から生まれました。rascal(悪党)と同様に、幅広い意味で使われることが多く、しばしば軽蔑的なニュアンスを持っていました。また、中英語では、特定の性質(特に痩せた鹿など)によって狩猟対象として不適格な動物を指すことにも使われていました。かつては形容詞としても用いられていました。

*rēd-は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で、「こする、ひっかく、かじる」といった意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:abrade(摩耗させる)、abrasion(摩擦)、corrode(腐食させる)、corrosion(腐食)、erase(消す)、erode(侵食する)、erosion(侵食)、radula(舌状器)、rascal(いたずらっ子)、rase(削る)、rash(発疹、皮膚に赤い小さな斑点ができること)、raster(ラスター)、rat(ネズミ)、raze(平らにする)、razor(かみそり)、rodent(齧歯類)、rostrum(演壇、くちばし)、tabula rasa(白紙の状態)です。

また、この語根は以下の言葉の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のradati(こする、かじる)、radanah(歯)、ラテン語のrodere(かじる、食い尽くす)、radere(こする)、ウェールズ語のrhathu(こする、磨く)です。

    広告

    rash 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    rash」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rash

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告