「relative」の意味
「 relative 」の語源
relative(n.)
14世紀後半、文法用語としての realtif、つまり「関係代名詞」を指す言葉が使われるようになりました。この語は、古フランス語の relatif(13世紀)に由来し、さらに遡ると後期ラテン語の relativus「関連性を持つ、関係のある」という意味から来ています。この語はラテン語の relatus、つまり referre(「持ち帰る、戻す」)の過去分詞形として使われていました(詳しくは refer を参照)。これは re-(「戻る、再び」)と lātus(「持たれた、運ばれた」)から成り立っています(oblate (n.) を参照)。また、「親族、血縁者、同じ家族に属する人」という意味は1650年代から確認されています。
relative(adj.)
15世紀初頭、「何かに関連する、関係する、依存する」といった意味で使われるようになったこの言葉は、古フランス語の relatif に由来し、さらに遡ると後期ラテン語の relativus(「参照または関係を持つ」)から来ています。このラテン語は relatus(「持ち帰られた、戻された」)という過去分詞形から派生しており、元々は referre(「戻す、持ち帰る」)という動詞が基になっています(詳しくは refer を参照)。この動詞は re-(「戻る、再び」)と lātus(「持たれている、運ばれている」)から成り立っています。なお、lātus については oblate (n.) を参照してください。
「相互に関係する、互いに結びついている」という意味は1590年代から見られます。また、「何か他のものとの関係から生じる、またはそれによって決定される」という意味は1610年代に登場し、「何か他のものと関係を持つ、またはそれに依存する」という意味は1650年代、「絶対的ではない、単独で存在しない」という意味は1704年に確認されました。文法用語としては、「前提(名詞など)を指す」という意味で1520年代から使用されています。
「 relative 」に関連する単語
「 relative 」の使い方の傾向
「relative」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of relative