広告

remnant」の意味

残り; 残骸; 余り

remnant 」の語源

remnant(n.)

"残りの部分または性質、残されたもの"、14世紀後半、remenant, remanent, remenaunt(約1300年)「残り」の短縮形で、古フランス語のremanant「休息、残り、余剰」の名詞用法から来ており、remanoir「残る」(remain (v.) を参照)の現在分詞です。

「リボン、 drapery、布などの端」(ボルトやウェブの最後の切断後に残るもの)という特定の意味は、15世紀中頃から記録されています。形容詞としては「残りの、残された」の意味で1540年代に使用されました。古英語で「残り」を表す言葉はendlafでした。

remnant 」に関連する単語

15世紀初、remainen、「一部、数、品質の除去または喪失の後に残る、サバイバルする」の意。アングロフランス語のremayn-、古フランス語のremain-(例:il remaint「それは残る」)から。remanoir「滞在する、住む、残る;残される;耐える、持ちこたえる、続く」の強勢幹、ラテン語のremanere「残る、留まる;置き去りにされる;耐える、宿る、続く」(古スペイン語のremaner、イタリア語のrimanereも同源)から。re-「戻る」(re-を参照)+ manere「留まる、残る」(PIEルート*men- (3) 「残る」から)。

また、15世紀初から「誰かの管理または所有のもとで続ける;特定の場所や状態に留まる」の意でも使用され、数学では15世紀初から使用される。関連語:Remainedremaining

15世紀後半、「残されたものや生き残ったもの」という意味で、古フランス語のremainから派生し、remanoirremaindre(「留まる、住む、残る」の意)の動名詞からの逆生成、または中英語のremain(動詞)から形成された。

英語でより一般的な名詞はremainder(名詞)であり、remnantも参照。ただし、remains「生き残り、遺物、何かの残された部分」(1500年頃)、特に「生命を失った後の人間の体の残り、遺体」を指す意味は1700年頃から証明されている。また、1650年代から「著者によって残された文学作品(特に未公開のもの)」を指す。

ネイティブな言葉はleavingsであった。古英語には、yþlafe「波の残り」、岸辺を表すケニング、daroþa lāf「槍の残り」、戦闘の「生存者」を表すケニングがあった。

広告

remnant 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

remnant」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of remnant

広告
みんなの検索ランキング
広告