広告

shiver」の意味

震える; 震え; 身震い

shiver 」の語源

shiver(v.1)

「震えるまたは震える、突然に揺れる」、特に寒さで、1400年頃、chiveren「震える」(寒さ、悪寒、恐怖で)1200年頃の変形、不明な起源の言葉、[Century Dictionary]によれば古英語のceafl「顎」、歯がカタカタするという概念から。Middle English Compendiumは、chillenchill (v.)を参照)とMiddle Englishのbiveren, bivien「揺れる、震える」(古英語のbifian, beofianから)の混合であると提案している。ch-からsh-へのスペルの変化は、おそらくshakeの影響による。関連語:Shiveredshivering

We shiver with cold or a sensation like that of cold ; we quake with fear ; we shudder with horror. To quiver is to have a slight tremulous or fluttering motion. [Century Dictionary]
私たちは寒さや寒さのような感覚でshiverし、恐怖でquakeし、恐怖でshudderする。quiverは、わずかな震えるまたは fluttering motionを持つことを意味する。[Century Dictionary]

shiver(v.2)

「多くの小さな破片に分かれること; 一度に多くの破片に飛び散る、または分解すること」、14世紀中頃、shiverenshiver (n.2) またはその起源から。

主にフレーズ shiver my timbers (1794) で、「コメディ作品で船乗りに帰属される模擬誓い」[OED]。Start my timbers は同義で1775年、smite my timbers は1782年、split は1786年、burst は1791年。My timbers! は1775年に海事の誓いとして証明され、timber (n.)「船体の骨組みを構成する木の部分」は18世紀の船乗りの俗語で「腕と脚」を指したようで(おそらく海戦の後、自分のものが木製になるかもしれないという厳しい認識を持っていたため)、timber-toe「木製の足」と比較される。関連語: Shivered; shivering

shiver(n.1)

「震える、揺れる動き、体の震え発作」、1727年、shiver (v.1) から。The shivers が熱病の悪寒(または恐怖)を指すのは1854年から。

shiver(n.2)

「小さな破片、砕けた部分、ささくれ、断片、欠片」といった意味で、約1200年ごろに使われ始めた言葉です。おそらく、記録に残っていない古英語の単語から派生したもので、北部低地ドイツ語の scheverschiver(いずれも「ささくれ」を意味する)や、古高ドイツ語の scivero(同じく「ささくれ」)に関連しており、これは原始ゲルマン語の *skif-(「割る」を意味する)から来ています。この語根は、古高ドイツ語の skivaro(「ささくれ」)や、ドイツ語の Schiefer(「ささくれ」、「スレート」)などにも見られます。また、印欧語族の共通語根 *skei-(「切る、割る」)に起源を持っています。

現在も残っているかは不明ですが、例えば break to shivers(「バラバラに壊れる」の意、15世紀中頃)といった表現で使われていました。また、ノーフォークやリンカンシャーの方言では、今でも shiver が「ささくれ」を意味することがあると言われています。

shiver 」に関連する単語

14世紀後半、chillen、自動詞、「寒く感じる、冷たくなる」;約1400年、他動詞、「冷たくする」、chill(名詞)から。関連語:Chilledchillingchillingly。比喩的な意味での「がっかりさせる、落胆させる」は14世紀後半から。「出かける」の意味は1985年に記録され、以前のchill out「リラックスする」(1979年)から。

Sheila E. sizzles in the new flick, Krush Groove, but some New York critics couldn't groove with it because many of the terms are unfamiliar to them. Examples: breakin' out (slang for leaving), chill (for cool down) and death (for something that's really good). [Jet, Nov. 11, 1985]
Sheila E.は新作映画Krush Grooveで素晴らしい演技を見せるが、ニューヨークの批評家の中には多くの用語に慣れていないため、それに乗れなかった者もいた。例:breakin' out(離れることを意味するスラング)、chill(冷やすことを意味する)、death(本当に良いものを意味する)。[Jet, 1985年11月11日]

中英語の shaken は、古英語の sceacan に由来し、「何かを素早く前後に動かす、素早い振動で動かす、振り回す、体やその一部を素早く前後に動かす」といった意味を持っていました。また、「行く、滑る、急ぐ、逃げる、去る」といった意味でも使われ(例: sceacdom は「逃走」を意味します)、人や体の一部が「震える」、特に熱や寒さ、恐怖で震えることを表す自動詞としても使われました(これは強変化動詞で、過去形は scoc、過去分詞は scacen です)。

この語は、原始ゲルマン語の *skakanan(「揺さぶる、振り回す」、また「逃げる」を意味する)から再構築されています。この語は古ノルド語やスウェーデン語の skaka、デンマーク語の skage(「動かす、向きを変える、逸れる」)とも関連しています。ゲルマン語族以外の確実な同根語はないとされていますが、一部の資料では印欧語根 *(s)keg-(「跳ぶ、動く」)が提案されており、サンスクリット語の khaj(「かき回す、攪拌する、動かす」)、古教会スラヴ語の skoku(「跳躍、飛び跳ね」)、ウェールズ語の ysgogi(「動く」)と比較されています。また、 shock (n.1) とも関連があります。

地面が地震で揺れる様子を表すのは、1300年頃からです。「誰かや何かをつかんで揺さぶる」という意味は14世紀初頭から見られます。14世紀後半からは、容器を振って材料を混ぜることを指すようになりました。「弱める、損なう」という意味は14世紀後半から「不安定にする」という概念に基づいています。「急にひねって取り除く」という意味は1200年頃からあり、1872年にはアメリカ英語で「取り除く、捨てる、見捨てる」という現代的な口語表現が生まれたと考えられています。これは「急な動作で振り落とす」というイメージから来た可能性があり、特に馬に関連しているかもしれません。また、中英語では「責任を逃れる」といった意味でも使われました。

shake hands(「お互いの手を握り合って挨拶する」)という表現は1530年代に登場しました。1904年には口語表現の shake a (loose) leg(「急げ」)が記録され、1660年代には shake a heel(時には foot も)のように「踊る」という古いまたは地方的な表現がありました。1620年代には shake (one's) elbow(「賭け事をする」)という表現が使われていました。16世紀から18世紀の英語では、 shake (one's) ears(「身を起こす、活動を始める」)という表現があり、動物が目を覚ます様子を表していました。more _____ than you can shake a stick at(「数えきれないほど多い」)という表現は、1818年にアメリカ・ペンシルベニア州ランカスターで記録されています。 shake (one's) head(「頭を横に振って不賛成を示す」)という表現は1300年頃から見られます。

広告

shiver 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

shiver」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of shiver

広告
みんなの検索ランキング
shiver」の近くにある単語
広告