広告

sortie」の意味

出撃; 外出; 突撃

sortie 」の語源

sortie(n.)

「包囲された者が包囲者に襲いかかること」、1778年、フランス語のsortie(16世紀)から、文字通り「外に出ること」、女性過去分詞sortir「出る」の名詞用法、俗ラテン語の*surctireから、ラテン語のsurrectus、「立ち上がる」の過去分詞surgeresurge (n.)を参照)。第一次世界大戦では、軍用機による作戦飛行にまで拡張された(1918年)。

sortie 」に関連する単語

15世紀後半(カクストン)、「泉、水の源」(現在は廃れた意味)、起源は不確かだが、おそらくフランス語のsourge-sourdre「湧き上がる、膨れ上がる」の茎から、ラテン語のsurgere「立ち上がる、起き上がる、登る、上昇する、攻撃する」の短縮形surrigereから、sub「下から上へ」(sub-を参照)+ regere「まっすぐ保つ、導く」(PIEルート*reg-「まっすぐに動く」、および「まっすぐに導く、支配する」を意味する派生語から)から。

「高く、うねる水の盛り上がり、大波またはうねり」の意味は1520年代から、「(感情の)興奮した高まり」の比喩的な意味は1510年代から。1660年代には「うねりの行為」として。

14世紀後半、「助けや援助を求めるためのもの、慰めと安らぎの源」として、古フランス語のresort「資源、助け、援助、治療」から派生した、resortir「再び出る」、文字通り「再び出るために行く」からの逆派生,re-「再び」(re-を参照)+ sortir「出る」(sortieを参照)。

「人々がレクリエーションのために行く場所」という意味は1754年に記録されている。フレーズin the last resort「最終的に」(1670年代)はフランス語のen dernier ressortを翻訳したもので、元々は法的な最終控訴裁判所を指していた。

    広告

    sortie 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sortie」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sortie

    広告
    みんなの検索ランキング
    sortie」の近くにある単語
    広告