広告

stamina」の意味

スタミナ; 耐久力; 持久力

stamina 」の語源

stamina(n.)

1670年代には「何かの基本的な要素や原理」という意味で使われるようになり、これはラテン語の stamina(スティミナ)「糸、スレッド」の複数形から来ています。この言葉は元々、stamen(ステイメン)という単語、特にその属格形 staminis(ステイミニス)「糸、経糸」を指していました(詳しくは stamen を参照)。

「抵抗力や回復力、強さ、持久力」といった意味が確認できるのは1726年で、当初は複数形で使われていました。この意味は、もともと「生まれつきの生命力や活力」を指しており、これがその人や動物の寿命に影響すると考えられていました。この考え方は、英語での stamina の元々の意味—「何かの主要な支え」としての役割—に基づいています。また、ラテン語の stamen(経糸)を比喩的に使った「布の基盤としての経糸」という概念や、運命の女神たちが紡ぐ糸(例えば queri nimio de stamine「長すぎる命の糸」)に関連する使い方からも影響を受けているかもしれません。この後者の意味は1701年までに英語でも確認されています。

関連語としては Staminal(ステイミナル)があります。中英語では stamine(約1200年頃)という言葉が使われており、これはリンスウールやその他のウール生地を指していました。これは古フランス語の estamine(現代フランス語では étamine)から来ており、さらに遡るとラテン語の stamineus(スティミネウス)「糸から成る」という意味に由来しています。これは再び stamen(経糸)に戻ります。

stamina 」に関連する単語

「花の花粉を運ぶ器官」という意味で、1660年代に使われ始めました。これは現代ラテン語の「stamen」(1625年、スピゲルスによる)から来ており、ラテン語の「stamen」は「おしべ」を意味します(プルニウスによる)。語源をたどると、「織り機の中で立てられた糸、つまり経糸の基盤」という意味があり、これは「stare」(立つ)に関連しています。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の「*sta-men-」が起源で、これはギリシャ語の「stēmōn」(立てられた織り機の経糸)や、ヘシキウスによる植物の一部を指す言葉、ゴシック語の「stoma」、サンスクリット語の「sthaman」(場所、または力)などと同じ語源を持ちます。この語根「*sta-」は「立つ、またはしっかりとする」という意味です。英語では通常、特別な古典的複数形「stamina」(詳細は別項目参照)を使うため、複数形はstamensとなっています。

    広告

    stamina 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stamina」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stamina

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告