広告

stink-bug」の意味

臭い虫; 悪臭を放つ昆虫

stink-bug 」の語源

stink-bug(n.)

また、stinkbug(1869年)、アメリカ英語で、悪臭を放つさまざまな昆虫を指します。これは、stink(臭い)とbug(虫)の組み合わせから来ています。同じく、punaise(「南京虫」の意)も比較対象になります。これは1510年代から使われており、フランス語のpunaiseに由来し、女性名詞のpunais(「臭い」「腐臭のある」)から派生しています。また、同じ意味でstink-beetle(1889年)という表現もあります。

stink-bug 」に関連する単語

「虫、甲虫」という意味での使用は1620年代からで、最初の記録は南京虫に関連しています。その起源は不明ですが、おそらく(確実ではありませんが)中世英語のbugge「恐ろしいもの、かかし」(14世紀後期)から来ているか、影響を受けていると考えられます。この言葉や意味は「虫」という意味が生まれて以来、ほとんど使われなくなりましたが、bugbear(1570年代)やbugaboo(参照)などでは残っています。

中世英語のこの単語は、スコットランドのbogill「ゴブリン、バグベア」や、使われなくなったウェールズ語のbwg「幽霊、ゴブリン」(ウェールズ語のbwgwl「脅威」、以前の「恐れ」、中世アイルランド語のbocanách「超自然的存在」と比較)と関連している可能性があります。一部の人々は、これらの言葉が「ヤギ」を意味する語根から来ており(buck (n.1)を参照)、元々はヤギのような幽霊を表していたのではないかと考えています。また、bogey (n.1)やPuckとも比較できます。中世英語辞典は、低地ドイツ語のböggeböggel-mann「ゴブリン」と比較しています。この意味の変化は、おそらく古英語の-budda(「甲虫」を表す複合語に使われた、低地ドイツ語のbudde「シラミ、幼虫」、中世低地ドイツ語のbuddech「太い、腫れた」と比較)からの影響によるものかもしれません。

The name of bug is given in a secondary sense to insects considered as an object of disgust and horror, and in modern English is appropriated to the noisome inhabitants of our beds, but in America is used as the general appellation of the beetle tribe .... A similar application of the word signifying an object of dread to creeping things is very common. [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]
bugという名前は、嫌悪感や恐怖の対象と見なされる昆虫に二次的な意味で付けられ、現代英語では私たちのベッドの不快な住人たちに特化していますが、アメリカでは甲虫類全般を指す一般的な呼称として使われています。このように、這うものに対する恐れの対象を表す言葉としての類似の使い方は非常に一般的です。[ヘンズリー・ウェッジウッド、「英語語源辞典」、1859年]

「機械の欠陥」という意味(1889年)は、1878年頃にトーマス・エジソンが(おそらく昆虫が機械に入り込むというイメージから)作り出したと考えられています。複合語では、「ある考えに取り憑かれた人」という意味(firebug「放火魔」など)は1841年からで、おそらく執着を表す概念から来ています。「微生物、細菌」という口語的な意味は1919年からです。

Bugs「狂った、気が狂った」という意味は1900年頃から使われるようになりました。Bug juiceという飲み物のスラングは1869年からで、元々は「悪いウィスキー」を指していました。1811年のスラング辞典には、bug-hunter「張り地職人」という言葉が載っています。Bug-word「人を苛立たせたり悩ませたりする言葉」は1560年代から使われています。

古英語 stincan 「あらゆる種類の匂いを発する;吐き出す;(埃、蒸気などが)立ち上る」、クラスIIIの強動詞;過去形 stanc、過去分詞 stuncen、共通西ゲルマン語(同根語:古ザクセン語 stincan、西フリジア語 stjonke、古高ドイツ語 stinkan、オランダ語 stinken)、stench の語根から。

古英語には swote stincan 「甘い匂いを発する」があったが、「不快な香り」の概念も古英語に存在し、13世紀中頃には主流となった;smell(自動詞)は後に同様の傾向を示した。

「(空間を)窒息させる煙で満たす」、特に「不快な匂いで追い出す」という他動的な意味は1781年に登場。比喩的な意味「不快である」は13世紀初頭から;「無能である」という意味は1924年に記録された。stink up(他動詞)「臭くさせる」は1956年に登場。

強調的な動詞 stink to high heaven は1873年に記録された(high heaven または heavens は19世紀の強調表現として一般的だった);名詞句 a stink before high heaven は1869年に登場。

The Human dough doth rankly rise, and high
To Heaven stink, offending God, alas!

["Henry Browne," from "Stones from the Quarry; Or, Moods of Mind," 1875]
    広告

    stink-bug 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stink-bug」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stink-bug

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告