広告

stump」の意味

切り株; 断片; 短い部分

stump 」の語源

stump(n.)

「木を切った後に地面に残る大きな部分」、stumpeは、13世紀後半から姓に見られ、14世紀中頃からは「切断された腕や脚の残りの部分」を意味するようになりました。この言葉は、中低ドイツ語のstump(「切断された、鈍い、ぼやけた」という形容詞から)、中オランダ語のstomp「切り株」、および原始ゲルマン語の*stubb-(古ノルド語のstumpr、古フリジア語のsteb-「肢の切り株」、古高ドイツ語のstumph、ドイツ語のStumpf「肢や木の切り株」)に由来しています。また、別の変種である*stumb-からも派生し、古高ドイツ語のstumbal、ドイツ語のStummel「切り取られた部分」を意味します。

この語は、印欧語族の「柱、茎、支えるもの」を意味する*stebh-step (v.)を参照)から派生したと考えられていますが、BoutkanはPokornyの再構築を「ありそうにない」とし、印欧語起源を否定しています。

15世紀初頭には「摩耗や破損で残った下部、切り取られた部分、主要な部分が取り除かれた後に残る部分」を指すようになりました。Stump-jumper「田舎者、ヒルビリー」は1936年のアメリカ英語に見られます。

stump(v.)

13世紀半ばには、stumpenという言葉が使われていました。これは「木の切り株や他の障害物につまずく」という意味で、現在ではほとんど使われていません。この言葉は、stump(名詞)から派生したもので、古ノルド語や記録に残っていない古英語の言葉を経由している可能性があります。

1590年代には「切り株にする、手足を不自由にする」という意味で使われるようになりました。そして、1600年頃には「まるで木の脚で歩いているかのように、ぎこちなく不器用に歩く」という意味も生まれました。

「障害物や妨げによって行き詰まらせる、困らせる」という意味は、1807年のアメリカ英語で確認されており、stumper(困難な問題や人)という言葉にもその意味が含まれています。この意味は、新しく開墾された土地を耕す際の障害物を指しているのかもしれません(『オックスフォード英語辞典』参照)。しかし、1766年には「挑戦する、敢えて立ち向かう」という別の意味もあったことを考えると、stumpの初期の使われ方とも関連しているかもしれません。また、stub(動詞)とも比較できます。

アメリカ英語で「政治キャンペーン中に演説旅行をする」という意味で使われるようになったのは1838年で、これはstump speech(演説旅行中の演説)という言葉に関連しています。関連する言葉としては、Stumped(行き詰まった)、stumping(演説旅行をしている)が挙げられます。

stump 」に関連する単語

中英語の steppen は、古英語の steppan(アングリア方言)、stæppan(ウェセックス方言)に由来し、「一歩踏み出す、歩く際に足を動かす」という意味です。これは西ゲルマン語の *stapjanan(「踏む」という意味)から来ており、同じ語源を持つ言葉としては、古フリジア語の stapa、中オランダ語・オランダ語の stappen、古高ドイツ語の stapfon、ドイツ語の stapfen(いずれも「踏む」)があります。

この語源については、Watkins などの辞書では、印欧語の語根 *stebh-(「柱、茎;支える、しっかりと置く」)に由来するとされており、これに関連する語としては staff(名詞)があります。もしそうなら、古教会スラヴ語の stopa(「一歩、足取り」)、stepeni(「段階、一歩」)も同じ語根から来ている可能性があります。この場合、「しっかりと踏みしめること、足場を作ること」という意味合いが考えられます。しかし、Boutkan は Pokorny の関連項目を詳しく分析し、この語群がゲルマン語に特有であることを指摘し、印欧語起源の説明はないと述べています。

一般的には「短い距離を移動する」という意味で使われます。また、他動詞として「踏み入れる、足を置く」という意味(例:step foot in、Century Dictionary では「親しみやすい表現」とされています)は1530年代から確認されています。もともとは強変化動詞で、過去形は stop、過去分詞は bestapen でしたが、13世紀には弱変化形の steppedstepping が登場し、16世紀以降はこれらが主流となりました。

「短時間離れる」という意味の step out は1530年代から使われており、「スタイルよく外出する」という意味は1907年からです。他動詞の step off(「歩いて距離を測る」)は1863年に見られます。Step on it(「急いで」)は1923年の表現で、it は自動車のアクセルペダルを指しています。

15世紀半ば(stubbingに含意される)、「切り株を掘り起こす、根こそぎ掘り起こす」という意味で、stub(名詞)から来ています。

「表面から突き出たものに足をぶつける」という意味は、1848年のアメリカ英語で見られます。「タバコの火を消す」という意味は1927年からです。関連語として、Stubbedがあります。

広告

stump 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

stump」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stump

広告
みんなの検索ランキング
広告