「tonsure」の意味
剃髪; 聖職者のための頭を剃る儀式; 剃られた部分
「 tonsure 」の語源
tonsure(n.)
14世紀後半には、「頭の一部または全部を儀式的に剃ること」、特に聖職者に任命される際の儀式として使われていました。また、剃られた部分を指すこともありました。これは、14世紀中頃のアングロ・フランス語のtonsure、14世紀の古フランス語のtonsure(「教会のトンシュア」や「羊の毛刈り」を意味する)から来ており、ラテン語のtonsura(「刈り取り」や「剪定」を意味する)に由来しています。このラテン語は、tonsus(tondereの過去分詞形、「刈る」「剃る」「剪定する」「短くする」を意味する)から派生しており、さらに遡ると印欧語の*tend-、具体的には*tem-(「切る」を意味する)に繋がります。
中英語では、髪型やひげの手入れ、さらには切り取られた硬貨を指すこともありました。「頭を刈る」または「剃る」という動詞としての用法は、1706年から確認されており(tonsuredに含意されています)、関連する名詞としてTonsuringが使われています。また、13世紀中頃からは「理髪師」を意味するTonsorが姓として記録されています。
「 tonsure 」に関連する単語
「 tonsure 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「tonsure」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tonsure
みんなの検索ランキング
「tonsure」の近くにある単語