「昆虫を扱う動物学の一分野」、1764年、フランス語のentomologie(1764年)から、-logie「研究」(-logyを参照)+ ギリシャ語のentomon「昆虫」、entomos「切り分けられた、切り刻まれた」の中性形、ここでは「(腰で)切り込みや切れ目がある」という意味、en「中に」(en- (2)を参照)+ temnein「切る」(PIE語根*tem-「切る」から)。
昆虫はその体の分節された構造に言及してアリストテレスによってそう呼ばれた。ギリシャ語の単語のラテン語借用翻訳からのinsectを比較せよ。関連語:Entomological; entomologically。ハイブリッドなinsectology(1766年、フランス語のinsectologie、1744年から)はあまり使われていない。
I have given the name insectology to that part of natural history which has insects for its object; that of entomology ... would undoubtedly have been more suitable ... but its barbarous sound terryfy'd me. [Charles Bonnet's English translation of his "Contemplation de la nature," 1766]
私は昆虫を対象とする自然史のその部分にinsectologyという名前を付けた;entomologyの方が...間違いなくより適切だっただろうが...その野蛮な音が私を恐れさせた。[シャルル・ボネの"Contemplation de la nature,"の英語翻訳、1766年]