「treasury」の意味
財務省; 宝物庫; 財産管理所
「 treasury 」の語源
treasury(n.)
1300年頃、tresourieという言葉が使われ始めました。これは「宝物が保管される部屋や家、富や貴重な石などが安全に保管される建物や金庫」を意味します。古フランス語のtresorie(11世紀)から派生しており、これは「財務省」や「宝庫」を意味する言葉です。さらに遡ると、tresor(treasure (n.) を参照)から来ており、後半の要素は-y (1) を参照してください。
「国家が管理する公共の歳入を扱う機関」という意味での使用は、14世紀後半から記録されています。特に1706年には「公共の歳入が預けられ、安全に保管され、政府の支出を賄うための資金が支出される場所」として定義されました。また、Treasury bill(財務省証券)は1797年に確認されています。
古英語では「宝物の部屋」を表す言葉としてmaðm-husがあり、「財務省」を意味する言葉としてはfeo-husが使われていました(最初の要素についてはfee (n.) を参照)。中英語ではtreasure-house(tresour-hous、13世紀中頃)という表現も存在しました。
「 treasury 」に関連する単語
「 treasury 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「treasury」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of treasury