「vent」の意味
「 vent 」の語源
vent(v.)
14世紀後半、「通気口から放出する、閉じられた空間から排出する、(ワイン樽に)空気穴を設ける」といった意味で使われるようになりました。これはおそらく、aventer「(自分を)空気にさらす」(約1300年頃)という言葉の短縮形で、古フランス語のeventer「放出する、空気にさらす」から派生しています。この言葉は、俗ラテン語の*exventare、さらにラテン語のex「外へ」(ex-を参照)とventus「風」(印欧語の語根*we-「吹く」から派生した形)から来ています。
「自由に表現する」という意味は1590年代に記録されました。また、「暴露する、発表する」という意味(1590年代)は、vent one's spleen(spleenを参照)という表現の背景にあります。関連語として、Ventedやventingがあります。
vent(n.)
1400年頃、「閉鎖空間への出入り口となる小さな開口部」という意味で、古フランス語のvent(動詞eventerから、vent (v.)を参照)および中英語のaventer(フランス語の動詞から)から派生。
1400年頃には、中英語のfent「衣服の前面の開口部またはスリット(通常はブローチで閉じられる)」も影響を受けた可能性があり、古フランス語のfente(ラテン語のfindere「割る」、PIE語根*bheid-「割る」から)から派生。
もともとは「肛門」を一般的に指していた。「水の排出口」という意味や「空気穴、呼吸穴」という意味は15世紀中頃から。火山に関しては1600年頃から。
「排出する行為」という意味は1500年頃から記録されている。give vent「出口や逃げ道を見つけるまたは提供する」は1590年代からで、フランス語のdonner ventから;比喩的な使用は1620年代から。
「 vent 」に関連する単語
「 vent 」の使い方の傾向
「vent」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vent