広告

withal」の意味

さらに; それに加えて; すべてを含めて

withal 」の語源

withal(adv.)

「さらに、すべてと共に、他のものと一緒に」という意味で、14世紀後半に使われ始めました。これは中世英語の with alle(約1200年頃)から来ており、古英語の mid ealle「完全に」を置き換えたものです。詳しくは withall を参照してください。強調の前置詞としては、14世紀初頭に文や節の最後で目的語の後に使われるようになりました。

withal 」に関連する単語

古英語の eall 「すべて、全体、全ての量」(形容詞)、 「完全に、全く、完全に」(副詞)は、原始ゲルマン語の *alnaz(古フリジア語、古高ドイツ語の al、ドイツ語の allalle、古ノルド語の allr、ゴシック語の allsに由来)から派生しており、ゲルマン語族以外の確かな関連はありません。名詞としては、古英語で「すべてのもの、すべて」を意味しました。

古英語では、 all と組み合わさって「完全に、制限なく」を意味するものが一般的でした(例えば、 eall-halig 「全て聖なる」、 eall-mihtig 「全能の」)。この習慣は続き、中世英語には al-wher 「どこでも、いつでも」(14世紀初頭)、 al-soon 「できるだけ早く」、 al-what (約1300年)「あらゆる種類のもの、何でも」がありました。

aa'all の省略形(バーニーズの「A Man's a Man for A' that」のように)として使うのは現代のスコットランドの言い回しですが、13世紀まで英語に歴史があります。

現代の一般的なフレーズで、 at all 「いかなる方法でも」は14世紀中頃、 and all 「そしてすべて(他のもの)」は1530年代、 all but 「すべてを除いて」は1590年代からです。 all out 「力を尽くして」の最初の記録は1880年までにありました。 All clear 「危険なし」の合図は1902年に記録されました。 All right 「賛成または承認を示す」は1837年に証明され、「満足のいく、受け入れられる」という意味は1939年に、「うまくいく」という概念から来ています。

All's fair in love and war は1826年にその wording で作られましたが、17世紀までに英語でのバリエーション( all advantages are lawful in love and war, in love and war all stratagems are fair など)が見られます。このフレーズは ドン・キホーテ に起源があるかもしれません:

...así como en la guerra es cosa lícita y acostumbrada usar de ardides y estratagemas para vencer al enemigo, así en las contiendas y competencias amorosas se tienen por buenos los embustes y marañas que se hacen para conseguir el fin que se desea, como no sean en menoscabo y deshonra de la cosa amada . [Miguel de Cervantes, Don Quixote, 1605.]
...así como en la guerra es cosa lícita y acostumbrada usar de ardides y estratagemas para vencer al enemigo, así en las contiendas y competencias amorosas se tienen por buenos los embustes y marañas que se hacen para conseguir el fin que se desea, como no sean en menoscabo y deshonra de la cosa amada . [ミゲル・デ・セルバンテス, ドン・キホーテ, 1605.]
...For as in War, so in Love, Stratagems are always allow'd. [Translation by J. Philips, 1687]

元々は反対、競争、絡み合いを示していたが、中英語では関連性や接続、近接性、調和、同盟を示すように変化した。

古英語の wið「対抗、反対、から」; また「向かって、そばに、近くに」から。中英語では古ノルド語の同根語 viðr「対抗」の影響もあり、「関連、結合、連合」を示すように意味がシフトしたが、ラテン語の cum「共に」(pugnare cum「共に戦う」のように)との関連もあるかもしれない。また、古い wine「友達」と、win「努力する、闘う」(win (v.)を参照)に関連し、おそらく「同志」の概念から来ている。

この意味での「会社や接続」を示すために、古英語の midを置き換えた。この単語は接頭辞として残っている(midwifeのように;mid (prep.)を参照)。「対抗、反対」の元の意味は withholdwithdrawwithstandのような複合語に残っている。

古英語の単語は、widdershinsの最初の要素に関連する短縮形で、原始ゲルマン語の *withro-「対抗」(古ザクセン語の withar「対抗」、中オランダ語、オランダ語の weder、オランダ語の weer「再び」、ゴシック語の wiþra「対抗、反対」のものである)から来ている。

これは、PIE *wi-tero-「もっと離れて」の再構成で、*wi-「分離」の接尾辞形(サンスクリット語の vi「離れて」、アヴェスター語の vi-「離れて」、サンスクリット語の vitaram「さらに、遠く」、古教会スラヴ語の vutoru「他の、第二の」に由来)から来ている。widow (n.)と比較。

フレーズ with child「妊娠している」は1200年頃から記録されている。With it「クール、ヒップ、最新の」は1931年のブラック・イングリッシュで記録されている。What's with?「何が状況や説明なのか」は1940年に記録された。

With and by are so closely allied in many of their uses that it is impossible to lay down a rule by which these uses may at all times be distinguished. The same may be said, but to a less extent, of with and through. [Century Dictionary, 1891]

Withbyは多くの使用例で非常に密接に結びついているため、これらの使用を常に区別するルールを定めることは不可能である。同様のことが、しかし少ない程度で withthroughにも言える。[Century Dictionary, 1891]

フランス語の avec「with」は元々 avocで、俗ラテン語の *abhocから、apud hoc(文字通り「これと共に」)から来ている。

「with which」は1530年代に使われ始めた表現で、where(どこで)とwithal(すべてを共に、つまり「with all」)を組み合わせたものか、あるいはwherewith(どのようにして、何を使って)という言葉と-al(2)を組み合わせたものとも考えられています。1809年には「手段、必要なもの、必須のもの」という意味の名詞として口語的に使われるようになりました。中英語ではtherewithal(そのことで、あれを使って;それに加えて、さらに)という副詞があり、他にも似たような形が存在しました。

    広告

    withal 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    withal」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of withal

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告