「arbor」の意味
庭園; 木陰; つる植物の絡まる場所
「 arbor 」の語源
arbor(n.1)
1300年頃、herberは「ハーブガーデン、楽しみの庭」を意味し、古フランス語のerbier(「野原、草地、キッチンガーデン」)から派生しています。この言葉はラテン語のherba(「草、ハーブ」)に由来し(herbを参照)、後に「草地」を指すようになりました(14世紀中頃、古フランス語でも同様の意味が見られます)。さらに進むと、「木々や低木、つる植物が絡み合ってできた日陰の小屋や、庭の中で目立つ場所にある素朴な避難所」を意味するようになりました(14世紀中頃)。この語がラテン語のarbor(「木」)から来たとは考えにくいですが(arbor (n.2)を参照)、その綴りに影響を与えた可能性はあります。
[O]riginally signifying a place for the cultivation of herbs, a pleasure-ground, garden, subsequently applied to the bower or rustic shelter which commonly occupied the most conspicuous situation in the garden ; and thus the etymological reference to herbs being no longer apparent, the spelling was probably accommodated to the notion of being sheltered by trees or shrubs ( arbor). [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]
元々はハーブを育てる場所や楽しみの庭を指していましたが、後に庭の中で最も目立つ場所にある小屋や避難所を指すようになりました。そのため、ハーブに関連する語源は次第に明らかでなくなり、木々や低木に囲まれた避難所という概念に合わせて綴りが変わったのかもしれません(arbor)。 [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]
しかし、中英語におけるer-からar-への変化は、子音の前での発音の変化も反映しています。例えば、farmはfermeから、harborは古英語のherebeorgから来ています。
arbor(n.2)
「機械の主な支持構造や梁」を意味するこの言葉は1650年代に使われ始めました。ラテン語の arbor(木)や arboris(木の)から来ており、Proto-Italicの *arthos に由来しています。これは、de Vaanが提唱するように、印欧語族の *herdhos(高さ、直立)から派生しており、その語根は *eredh-(成長する、高く)に関連しています(詳しくは ortho- を参照)。
「 arbor 」に関連する単語
「 arbor 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「arbor」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of arbor
みんなの検索ランキング