広告

ardent」の意味

熱心な; 情熱的な; 燃えるような

ardent 」の語源

ardent(adj.)

14世紀初頭、特にアルコール蒸留物、ブランデーなどに関して「可燃性の」を意味するardauntという言葉が使われた。これは古フランス語のardant「燃えている、熱い;熱心な」(13世紀)から派生し、ラテン語のardentem(主格ardens)「輝く、炎のような、熱い、燃えている」に由来し、この言葉は情熱を比喩的に表すためにも使われた。これはardere「燃える」(印欧語根*as-「燃える、輝く」)の現在分詞でもある。

比喩的な意味(「情熱や欲望に燃える」)は14世紀後半からで、一般的な語源的意味「燃える、乾燥させる」(1400年頃)はまれである。Ardent spirits(15世紀後半)は最古の英語の意味を保持しているが、この用語は現在、もし使われるとしても、おそらく比喩的、因果的な意味合いで感じられる。関連語としてArdentlyがある。

ardent 」に関連する単語

1540年代には「感情の温かさ、欲望」という意味で使われるようになりました。この語は ardent(熱心な)と -cy(状態を表す接尾辞)から派生しています。また、比喩的な意味での使用が見られるようになったのは1630年代からで、当初の文字通りの意味である「熱の強さ」はこの時期から確認されています。

また、*es-は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で「燃える、輝く」という意味です。

この語根は、次のような単語の一部または全体を形成しているかもしれません:ardent(熱心な)、ardor(熱情)、area(区域)、arid(乾燥した)、aridity(乾燥)、aril(果皮)、arson(放火)、ash(名詞1)「火の粉状の残り物」、azalea(ツツジ)、potash(草木灰)、potassium(カリウム)です。

さらに、次のような言葉の源にもなっているかもしれません:サンスクリット語のasah(灰、塵)、ヒッタイト語のhat-(乾燥させる)、ギリシャ語のazein(乾燥させる、干からびさせる)、azaleos(乾燥した)、ラテン語のaridus(干からびた、乾燥した)、ārēre(乾燥する)、āra(祭壇、炉)、アルメニア語のazazem(私は乾燥させる)、古英語のæsce(灰)、古高ドイツ語のasca、ゴート語のazgo(灰)です。

    広告

    ardent 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ardent」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ardent

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告