広告

benefactor」の意味

恩人; 支援者; 慈善家

benefactor 」の語源

benefactor(n.)

「恩恵を与える者、親切な助っ人」、特に「慈善機関に寄付をする者」、15世紀中頃、後期ラテン語の benefactor から、ラテン語のフレーズ bene facere から、bene 「良く」(参照 bene-)+ facere 「する」(インド・ヨーロッパ語根 *dhe- 「置く、設定する」から)。古英語では wel-doend と訳された。また15世紀には benefetour とも言われ、古フランス語の bienfaiteur から。

benefactor 」に関連する単語

15世紀半ばに登場したmalefactourという言葉は、「法律を破る者、犯罪者、悪党」といった意味です。これはラテン語のmalefactorから来ていて、malefacere(「悪を行う」)という過去分詞の語幹から作られた名詞です。この言葉は、male(「悪く」、mal-を参照)とfacere(「行う、作る」、印欧語根*dhe-「置く、設定する」から)を組み合わせたものです。15世紀後半には、今では使われなくなった「他者に悪や害を及ぼす者」という意味でも使われていました。これはbenefactor(「恩人」)の反対の意味です。

時々、beni-という語形成要素が使われます。これは「良い」「うまく」「正しく」「立派に」といった意味を持ち、ラテン語のbene(副詞)から来ています。この言葉は、印欧語族の*dwenelo-という語根から派生したもので、*deu-(2)「行う」「実行する」「好意を示す」「尊敬する」といった意味を持つ動詞の副詞形です。対義語はmal-です。同じ語源からは、ラテン語のbonus(良い)、bellus(ハンサムな、素敵な、かわいい)、そしておそらくbeatus(祝福された)、beare(祝福する、祝福を与える)なども派生しています。

広告

benefactor 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

benefactor」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of benefactor

広告
みんなの検索ランキング
広告