「blaze」の意味
「 blaze 」の語源
blaze(n.1)
「明るい炎、火」、中英語 blase、古英語 blæse 「松明、火の棒; 明るく光る炎」から、原始ゲルマン語 *blas- 「輝く、白い」(古ザクセン語 blas 「白い、白っぽい」、中高ドイツ語 blas 「禿げた」、元々は「白い、輝く」、古高ドイツ語 blas-ros 「白い斑点のある馬」、中オランダ語およびオランダ語 bles、ドイツ語 Blesse 「白い斑点」、blass 「青白い、白っぽい」の語源)、PIE語根 *bhel- (1) 「輝く、閃光を放つ、燃える」から。
blaze(n.2)
1630年代、馬や牛などの顔にある「明るい色の印や斑点」。これは北部英語の方言からの言葉で、おそらく古ノルド語のblesi「馬の顔の白い斑点」、および原始ゲルマン語の*blas-「輝く、白い」から派生したもので、blaze (n.1) と同じ語源です。中世オランダ語や低地ドイツ語のノルド語の同義語も起源として提案されています。
1660年代からアメリカ英語で、木の幹に切り刻まれた印をトレイルを示すために使うようになり、したがって「道を印をつける」という動詞の意味(1750年)を持つようになりました。関連: Blazed; blazing。
blaze(v.1)
「炎を上げて燃える、明るく活発に燃える」、1200年頃、blaze (n.1) から。blaze away「銃や大砲を連続で発射する」は1776年による、そこから「活力と熱意を持って働く」という意味に。関連: Blazed; blazing。
blaze(v.2)
「公にする」(悪い意味で、誇示するように)、14世紀後半、起源は不明で、動詞は古英語に見られない。おそらく中低地オランダ語のblasen「トランペットで吹く」から、原始ゲルマン語の*blaes-an(ドイツ語のblasen、ゴート語の-blesanも同源)で、ワトキンズによれば、PIE語根*bhle-「吹く」から。あるいは、"blaze(動詞1)"の「輝き出す」という概念に関連している。
blaze(v.3)
「木や道を印をつける」(通常、樹皮の一部を切り取って白い点を残すこと)、1750年、アメリカ英語、blaze (名詞)「木に作られた白い印」(1660年代)から、詳細はblaze (n.2)を参照。
「 blaze 」の使い方の傾向
「blaze」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of blaze