「center」の意味
「 center 」の語源
center(n.)
14世紀後半、「円の中心点; 何かが回転する点」という意味で、古フランス語のcentre(14世紀)から、ラテン語のcentrum「中心」、元々は製図コンパスの2点の固定点(したがって「円の中心」)から、ギリシャ語のkentron「鋭い点、誘導具、ハチの針」、kentein「刺す」から、PIEルート*kent-「刺す」(ブルトン語のkentr「スパー」、ウェールズ語のcethr「釘」、古高ドイツ語のhantag「鋭い、尖った」の源でもある)に由来。
スペルの-reは、ジョンソン辞典(ベイリーの辞典に従って)によってイギリスで普及したが、-erは古く、シェイクスピア、ミルトン、ポープによって使用されていた。「何かの中心」という意味は1590年代から証明されている。比喩的には、「集中点」(権力などの)という意味は1680年代から。政治的な使用法は、元々フランスを指して「中道的な見解の代表者たち」(leftとrightの間)として1837年から。Center of gravityは1650年代から記録されている。Center of attentionは1868年から。
center(v.)
1590年代、「中心に集中する」という意味で、center(名詞)から。1620年代には「中心に休む」という意味。スポーツの「中心めがけて打つ」という意味は1890年から。関連語: Centered(中心を持つ)、centering(中心を定めること)。centered on(~に中心を置く)は1713年から。組み合わせでは、-centered(中心を持つ)が1958年に確認されている。
「 center 」に関連する単語
「 center 」の使い方の傾向
「center」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of center