広告

christ-cross」の意味

十字架; キリストの象徴; 交差するもの

christ-cross 」の語源

christ-cross(n.)

「十字の印」、何かに切り取られたり、印刷されたり、押印されたりするもの、15世紀初頭;Christ + cross (名詞) を参照し、crisscross と比較。

christ-cross 」に関連する単語

「塗油された者」、ギリシャ語のヘブライ語 mashiah (参照 messiah) と同義で、ナザレのイエスに与えられた称号。古英語では crist(おそらく675年頃、830年までに使用)、ラテン語の Christus、ギリシャ語の khristos「塗油された者」から来ており、khriein「擦る、塗油する」(印欧語根 *ghrei-「擦る」)の動詞形容詞の名詞用法です。

初期の教会では称号として使われ、定冠詞と共に用いられていましたが、早い段階から定冠詞なしでイエスの固有名詞の一部と見なされるようになりました。古英語では固有名詞として扱われましたが、17世紀まで定期的に大文字化されることはありませんでした。長い -i- の発音は、7世紀から8世紀にかけてのアイルランドの宣教師活動の影響です。ch- 形式は1500年頃から英語で一般的になりましたが、それ以前は稀でした。この単語の大文字化は14世紀から始まりましたが、17世紀まで定まることはありませんでした。ラテン語の用語が古英語の Hæland「癒し手、救い主」を駆逐し、イエスのための好ましい記述的な用語となりました。

1748年に証明されたように、誓いの言葉や驚き、失望などの強い感嘆詞としても使われました。17世紀の神秘主義的な宗派「ファミリスト」は、Christed「キリストと一つにされた」という動詞的な使い方へと押し進めました。Christ-child「赤ちゃんイエス」(1842年)は、ドイツ語の Christkind を翻訳したものです。

また、criss-crossは、1833年には「布のチェック模様」を、1848年には「交差」や「交点」を意味するようになりました。この言葉は中英語のcrist(s)-crosse(15世紀初頭)に由来し、さらに遡るとCristes-cros(1200年頃)、「キリストの十字架」を指していました。また、「十字の印」を意味することもあり、14世紀後期からは、主にホーンブックにおいてアルファベットの前に書かれていた十字の印を指すことが多くなりました。この印自体は、Christ-cross me speed(「キリストの十字架が私に成功をもたらしますように」)というフレーズを表しており、アルファベットを唱える前に言われていた決まり文句でした[Barnhart]。その起源を知らずに長い間使われてきました。

How long agoo lerned ye, 'Crist crosse me spede!'
Have ye no more lernyd of youre a b c,
[Lydgate, "The Prohemy of a Marriage Betwix an Olde Man and a Yonge Wife," c. 1475]
いつから「キリストの十字架が私を成功に導く」と学んだのですか?
あなたはもうABCを学んだのではないのですか、
[リドゲート、「老男と若妻の結婚の序文」、1475年頃]

1860年には、昔ながらの「三目並べ」の名称として使われていたことが確認されています。形容詞としては1846年、動詞としては1818年から記録されています。

古英語の cros は「キリストの十字架の道具;キリスト教の象徴」を意味し、10世紀中頃に使われていました。この言葉はおそらく古ノルド語や他のスカンジナビア語から派生したもので、古アイルランド語の cros が起源とされ、さらにラテン語の crux(対格 crucem、属格 crucis)から来ています。このラテン語は「犯罪者が串刺しにされたり、吊るされたりするための棒や十字架」を指し、元々は「高くて丸い柱」を意味していました。そこから比喩的に「拷問、苦痛、悲惨さ」を表すようになり、詳しくは crux を参照してください。また、ラテン語の crux からは、イタリア語の croce、フランス語の croix、スペイン語とポルトガル語の cruz、オランダ語の kruis、ドイツ語の Kreuz などが派生しました。

現代英語の形は北イングランドの方言から来ており、これが主流となりました。中英語では、同じ単語が大陸から異なる経路で伝わり、他にも二つの形がありました。cruchecrouche(約1200年頃)は中世ラテン語から来ており、イタリア語の croce の発音に似ています(Crouchmas「十字架の発見を祝う祭り」、14世紀後期を参照)。その後、特に南イングランドでは、古フランス語からの croiscroice が一般的になりました(croisadecrusade の古い形です)。古英語では rood という言葉が使われていました。

約1200年頃からは「十字架の装飾的な模様;十字架に似たものや十字架の形をしたもの;右手や指で描く十字の印」を意味しました。14世紀中頃からは「人間の像が付いた小さな十字架;十字架像」を指し、14世紀後期には「屋外にある十字架の形をした構造物や記念碑」を意味するようになりました。同じく14世紀後期からは「表面に描かれたまたは切り取られた二本の線が交差することでできる十字;直角で交差する二本の線;宗教的な意味を問わず十字の形」を表しました。また、12世紀後期からは姓としても使われるようになりました。

約1200年頃からは比喩的に「キリスト教徒の苦しみ;キリストのために自ら負う苦難;試練や苦痛;キリストの名の下での悔い改め」を意味するようになり、これはマタイによる福音書の10章38節や16章24節などから来ています。キリストの使命における「十字架による死と苦しみ」という神学的な意味は14世紀後期から見られます。

1760年からは「動物の品種改良における交配」を指し、1796年からは「二つの異なるものの特性が混ざり合ったもの;混合」を意味するようになりました。ボクシングでは1906年から使われ始め、相手のリードを越えるように打つ動作を表しています(動詞としては1880年代から;cross-counter(名詞)は1883年から)。また、1870年からは「異なる回路に属する二本の電線が偶然接触すること」を指すようになりました。

    広告

    christ-cross 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    christ-cross」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of christ-cross

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告