広告

column」の意味

柱; コラム; 縦の区分

column 」の語源

column(n.)

15世紀半ばには、「柱、長く円筒形の建築的支持物」という意味や、「ページの縦の区分」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の colombe(12世紀、現代フランス語では colonne「柱、支柱」)から派生しており、ラテン語の columna「柱」、さらにその派生形である columen「頂部、頂点」から来ています。これらはすべて、印欧語根 *kel- (2)「目立つ、丘」の意味を持つ語から派生しています。

軍事用語として「前方が狭く、後方に広がる部隊の隊形」を指すようになったのは1670年代で、前方に広がり、奥行きが薄い line(隊列)とは対照的です。また、「新聞に書かれた記事」という意味(タイプの column の内容を指す)は1785年から使われるようになりました。

column 」に関連する単語

「柱の形を持つ;柱に関する」という意味で、1728年に使われ始めました。これは後期ラテン語の columnaris(「柱の形で立ち上がる」)から来ており、さらに遡ると columna(「柱」)に由来しています(詳しくは column を参照)。

1915年、「新聞や雑誌に連載で寄稿する人」を指す言葉として使われ始めました。これは、新聞におけるcolumn(コラム)という意味と、-ist(~者)を組み合わせたものです。

The successful Columnist puts his own personality into his column. It is not a case of impersonal jesting and the heaping up of cold, blue-lit diamonds of wit. The reader likes the column because it reveals a daily insight into another man's soul—and he finds this other soul likeable. [C.L. Edson, "The Gentle Art of Columning," 1920]
成功したコラムニストは、自分自身の個性をコラムに込めます。単なる無個性な冗談や、冷たく青白い光を放つウィットのダイヤモンドを積み上げるだけのものではありません。読者は、そのコラムが別の人の魂を日々垣間見せてくれるから好きなのです。そして、その別の魂が魅力的だと感じるのです。[C.L. Edson, "The Gentle Art of Columning," 1920]

原始インドヨーロッパ語の語根で、「目立つこと」または「丘」を意味します。

この語根は以下の語の一部または全部を形成しています:colonel(大佐)、colonnade(列柱)、colophon(コロフォン)、column(柱)、culminate( culminate)、culmination(頂点)、excel(優れる)、excellence(卓越性)、excellent(優れた)、excelsior(さらに高く)、hill(丘)、holm(小島)。

この語根は仮説的なもので、その存在証拠は以下の言語に見られます:サンスクリット語のkutam(頂上、頭蓋骨)、ラテン語のcollis(丘)、columna(突出した物)、cellere(上げる)、ギリシャ語のkolōnos(丘)、kolophōn(頂点)、リトアニア語のkalnas(山)、kalnelis(丘)、kelti(上げる)、古英語のhyll(丘)、古ノルド語のhallr(石)、ゴシック語のhallus(岩)。

    広告

    column 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    column」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of column

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告