「currant」の意味
カレンズ; 干しぶどう; 小さな干しぶどう
「 currant 」の語源
currant(n.)
約1500年、「非常に小さな種なしの黒っぽいレーズンまたは干しぶどう、料理やお菓子に使われるもの」という意味で使われ始めました。これは、raysyn of Curans(14世紀後期)、「Corinthのレーズン」の短縮形で、-s-が複数形の語尾と誤解されたことから来ています。もともとはアングロ・フランス語のreisin de Corauntzから派生したものです。これらのレーズンは、南ギリシャから輸出されていました。
1570年代には、この言葉が北ヨーロッパの別の植物(Ribes属)の小さな丸い赤または黒のベリーに適用されました。これはイギリスに最近導入されたもので、レーズンに似ていたためです。その後、アメリカやオーストラリアでも同様の果実を持つ植物にこの名前が付けられました。
「 currant 」に関連する単語
「 currant 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「currant」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of currant
みんなの検索ランキング
「currant」の近くにある単語