広告

dancer」の意味

ダンサー; 踊る人; 舞踏者

dancer 」の語源

dancer(n.)

「踊る人、または踊りに参加する人」という意味で、15世紀中頃に使われ始めた名詞で、dance(動詞)から派生したものです。姓としては12世紀初頭から見られ、例えば Godwinus Dancere のように記録されています。

dancer 」に関連する単語

1300年頃、dauncen、「音楽に合わせて体や足をリズミカルに動かす」という意味で、古フランス語のdancier(12世紀、現代フランス語ではdanser)から来ており、その起源は不明ですが、ロー・フランク語の*dintjanや古フリジア語のdintje「震える、揺れる」に関連している可能性があります。フランスの影響を受けて、芸術や社会においてこの活動の主要な言葉となり、スペインからロシアまで広まりました(イタリア語のdanzare、スペイン語のdanzar、ルーマニア語のdansa、スウェーデン語のdansa、ドイツ語のtanzen、現代ロシア語のtancevat')。

In part the loanword from French is used mainly with reference to fashionable dancing while the older native word persists in use with reference to folk-dancing, as definitively Russ. pljasat' vs. tancovat' [Carl Darling Buck, "A Dictionary of Selected Synonyms in the Principal Indo-European Languages," 1949].
フランス語からの借用語は主に流行のダンスに関連して使用される一方で、古い固有語は民俗舞踊に関連して使用され続けています。ロシア語では明確にpljasat'(民俗舞踊)とtancovat'(流行のダンス)[Carl Darling Buck, "A Dictionary of Selected Synonyms in the Principal Indo-European Languages," 1949]。

英語では、古英語のsealtian(ラテン語のsaltare「踊る」の借用語で、salire「跳ぶ」の頻用形)に取って代わりました(salient (adj.)を参照)。古英語でこの活動に使用されていた固有語には、tumbiantumble (v.)を参照)、hoppianhop (v.1)を参照)がありました。関連語:Danceddancing

「感情の表現として規則的または不規則に跳ぶまたは跳ねる」という意味は14世紀後半から。無生物に対しては「不規則な動きで素早くまたは機敏に動く」という意味は1560年代から。『踊る動作を与える』という他動詞の意味は1500年頃から。dance attendance「へつらって喜ばせ、好意を得ようとする」という意味は15世紀後半から。

    広告

    dancer 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    dancer」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dancer

    広告
    みんなの検索ランキング
    dancer」の近くにある単語
    広告