「despondence」の意味
落胆; 失望; 意気消沈
「 despondence 」の語源
despondence(n.)
「意気消沈した状態、困難や苦しみの中で希望や勇気を失い、精神が沈んでしまうこと」、1670年代に使われ始めた言葉で、ラテン語の despondentem(主格 despondens)から来ています。この言葉は despondere という動詞に由来し、「諦める、失う、勇気を失う、辞める」といった意味を持ちます。また、特に animam despondere(直訳すると「魂を捧げる」)という表現で「結婚を約束する」という意味もあります。語源的には「何かを捧げることを約束する」という意味で、de(「離れて」、de-を参照)と spondere(「約束する」、sponsor (n.)を参照)から成り立っています。
Despondency is a loss of hope sufficient to produce a loss of courage and a disposition to relax or relinquish effort, the despondent person tending to sink into spiritless inaction. Despair means a total loss of hope; despondency does not. [Century Dictionary, 1897]
Despondency(意気消沈)は、希望を失うことで勇気を失い、努力を緩めたり放棄したりする傾向を指します。意気消沈した人は、無気力な状態に陥りやすいです。
Despair(絶望)は希望を完全に失うことを意味しますが、despondency(意気消沈)はそうではありません。
(『センチュリー辞典』1897年)
「 despondence 」に関連する単語
「 despondence 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「despondence」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of despondence
みんなの検索ランキング
「despondence」の近くにある単語