「devour」の意味
貪り食う; 完全に食べ尽くす; 飲み込む
「 devour 」の語源
devour(v.)
14世紀初頭に、devourenという言葉が動物や人に対して使われ、「完全に食べ尽くす、むさぼり食う、食べ物として消費する」という意味を持ちました。この言葉は古フランス語のdevorer(12世紀)から来ており、「飲み込む、呑みこむ、飲み干す」といった意味を持っていました。さらに遡ると、ラテン語のdevorare「飲み込む、熱心に受け入れる」が起源です。この言葉は、de「下に」(de-を参照)と、vorare「飲み込む」(PIEの語根*gwora-「食べ物、食べ尽くす」から)を組み合わせたものです。
人や無生物(火や疫病など)に対して「破壊的または浪費的に消費する」という意味で使われるようになったのは14世紀後半です。また、1580年代には比喩的に「呑み込む」(本など)という意味でも使われるようになり、1620年代には「目でむさぼり見る」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Devoured(食べ尽くされた)、devouring(むさぼり食っている)があります。
「 devour 」に関連する単語
「 devour 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「devour」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of devour