広告

dispense」の意味

配布する; 分配する; 施す

dispense 」の語源

dispense(v.)

14世紀半ば、dispensen、「処分する、対処する、分配する」の意味で、古フランス語のdispenser「配布する」(13世紀)から、ラテン語のdispensare「支出する、管理する、分配する(重量によって)」、dispendere「支払う」の頻用形から、dis-「外へ」(dis-を参照)+ pendere「吊るす、吊るさせる、重さを量る、支払う」(PIE語ルート*(s)pen-「引く、伸ばす、紡ぐ」から)による。

中世ラテン語では、dispendereが「禁止されたことを行う許可を与える、要求されることを省略する」(教皇や司教などの権限)という教会的な意味で使われ、そのため「罰からの免除や法律からの免除を与える」という意味を持つようになり、英語の動詞が「取り除く」(1570年代)、および「なしで済ませる」(約1600年)という意味で使われるようになった。古い意味はdispensaryに保存されている。関連語:Dispensed; dispensing

dispense

dispense 」に関連する単語

「薬を計量する場所、薬が調剤される部屋や店」という意味で、1690年代に使われ始めました。これは中世ラテン語の dispensarius から来ており、名詞として「分配する人」を意味します。さらに遡ると、ラテン語の dispensare(「支出する、管理する、分配する(重さで)」)が語源で、これは dispendere(「支払う」)の頻用形です。dispenderedis-(「外に」、dis- を参照)と pendere(「ぶら下がる、ぶら下げる、重さを量る、支払う」)から成り立っています。この pendere は、印欧語の語根 *(s)pen-(「引く、伸ばす、回す」)に由来しています。特に「貧しい人々のために設けられた公共の機関で、医療相談が行われ、薬が無料または少額の料金で提供される場所」という意味でも使われます。

1530年代、「(教会の)免除を受けることができる、許される、許容される」という意味で、中世ラテン語のdispensabilisから、ラテン語のdispensare「支出する、管理する、(重さで)配分する」(dispenseを参照)から派生。

「省略できる」という意味は1640年代から、「管理できる」という意味は1670年代から。後の意味は一部で直接dispenseから来ている可能性がある。関連語: Dispensability

広告

dispense 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

dispense」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dispense

広告
みんなの検索ランキング
広告