広告

spend」の意味

使う; 支出する; 消費する

spend 」の語源

spend(v.)

「支払う、使い果たす、自分から何かを失う」(お金や富を指して)、中世英語のspendenは、古英語の-spendanforspendan「使い果たす」)に由来し、さらには中世ラテン語のspendere、つまりラテン語のexpendere「お金を計量して支払う」(expendを参照)や、もしかしたらdispendere「支出する」(dispenseを参照)の短縮形から来ています。この言葉はゲルマン語全体に借用されており、古高ドイツ語のspendon、ドイツ語や中世オランダ語のspenden、古ノルド語のspennaなどがその例です。

中世英語の単語は、おそらく古フランス語のdespendre(ラテン語のdispendereから)とも関連しているか、合流していると考えられます。

交換可能な価値を持つもの(労働、思考、時間など)に対して「消費する、使い果たす」という意味で、約1300年頃から使われています。「無駄に消費する、役に立たずに使う」という概念は14世紀後半に見られます。また、自動詞として「疲れ果てる、使い果たす」という意味で使われるようになったのは1590年代からです(spentを参照)。

spend 」に関連する単語

14世紀半ば、dispensen、「処分する、対処する、分配する」の意味で、古フランス語のdispenser「配布する」(13世紀)から、ラテン語のdispensare「支出する、管理する、分配する(重量によって)」、dispendere「支払う」の頻用形から、dis-「外へ」(dis-を参照)+ pendere「吊るす、吊るさせる、重さを量る、支払う」(PIE語ルート*(s)pen-「引く、伸ばす、紡ぐ」から)による。

中世ラテン語では、dispendereが「禁止されたことを行う許可を与える、要求されることを省略する」(教皇や司教などの権限)という教会的な意味で使われ、そのため「罰からの免除や法律からの免除を与える」という意味を持つようになり、英語の動詞が「取り除く」(1570年代)、および「なしで済ませる」(約1600年)という意味で使われるようになった。古い意味はdispensaryに保存されている。関連語:Dispensed; dispensing

「使う、支出する;使用によって消費する、使用中に使い果たす」という意味で、15世紀初頭に登場した言葉です。expendenという形で、ラテン語のexpendere「お金を支払う、量を測って支出する」から派生しています。このラテン語は、ex「外へ、外から」(ex-を参照)と、pendere「ぶら下げる、ぶら下げさせる;測る;支払う」(印欧語根*(s)pen-「引く、伸ばす、回す」から)を組み合わせたものです。ラテン語の動詞が金融的な意味で使われるようになったのは、pound(名詞1)を参照してください。関連語として、Expended(支出された)、expending(支出している)があります。

広告

spend 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

spend」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of spend

広告
みんなの検索ランキング
広告