広告

distill」の意味

蒸留する; 抽出する; 滴下する

distill 」の語源

distill(v.)

また、distil(ディスティル)は、14世紀後半に「滴下させる」(他動詞)として使われ始め、15世紀初頭には「滴る、滴り落ちる」(自動詞)という意味も持つようになりました。この言葉は、14世紀の古フランス語のdistiller(ディスティレ)から来ており、さらに遡るとラテン語のdistillare(ディスティッラーレ)、「微小な滴として流れ落ちる」という意味に由来します。このラテン語は、dis-(離れて、分離して、参照:dis-)と、stillare(滴る、落ちる)から成り立っており、stilla(滴)という言葉が基になっています。このstillaの語源ははっきりしていませんが、印欧語根の*sti-(立つ、固定する)から来ている可能性があります。デ・ヴァーンは、古代ギリシャ語のstile(滴)、リトアニア語のstyri(硬くなる)、古ノルド語のstira(硬直する、こわばる)などと比較していますが、どれも確信が持てないとしています。14世紀後半からは「蒸留によって得る、抽出する」という意味でも使われるようになり、1400年頃からは「蒸留される」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Distilled(蒸留された)、distilling(蒸留している)などがあります。

distill 」に関連する単語

「蒸留の産物、蒸留装置の受け器に見られる液体」という意味で、1845年に使われ始めました。詳細は distill-ate (1) を参照してください。

14世紀後半、「蒸留の過程または行為」を意味する言葉として使われ始めました。これは中世ラテン語の distillationem(主格では distillatio)から来ており、ラテン語の distillare「細かい滴となって滴り落ちる」という動詞の過去分詞語幹から派生した名詞です(詳しくは distill を参照)。「蒸留によって得られた製品」という意味は15世紀初頭から見られます。

広告

distill 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

distill」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of distill

広告
みんなの検索ランキング
広告