14世紀後期、distressen、「痛み、苦しみ、その他の状況によって制約または強制する;嫌がらせをする」の意で、古フランス語のdestresser「抑制する、制約する;苦しめる、悩ませる」から、俗ラテン語の*districtiare「抑制、苦しみ、狭さ、苦悩」から、ラテン語のdistrictus、distringereの過去分詞「引き離す、妨げる」から、また中世ラテン語では「強制する、強要する」の意でも、dis-「離れて」(dis-を参照)+ stringere「引き締める、押し固める」(strain (v.)を参照)から。
1400年頃から「精神的または肉体的な痛みを与える、惨めにする」として、15世紀初頭から「損傷する」として;特に1926年までに「家具を古く見せる(したがってより価値があるようにする)」ために損傷する」として。
My particular job is "distressing" new furniture—banging, hammering and knocking it to give it the wear of time. This is not so easy a task as it seems. The smallest mistake may make all your work useless. In high-class "antiques" such as we carry, you have to satisfy not only the average person but people who go in for furniture as a hobby. ["It's a Wise Man Who Knows a Real Antique," Popular Science Monthly, June 1926]
私の特別な仕事は新しい家具を「苦しめる」こと—打撃、ハンマーで叩き、時間の摩耗を与えることです。これは見た目ほど簡単な仕事ではありません。最小の間違いがあなたのすべての作業を無駄にするかもしれません。私たちが扱う高級な「骨董品」では、平均的な人だけでなく、家具を趣味とする人々にも満足させる必要があります。 ["本物の骨董品を知るのは賢者だ," Popular Science Monthly, 1926年6月]