広告

flake」の意味

薄片; 雪の結晶; 剥がれた部分

flake 」の語源

flake(n.)

「薄い平らな雪のかけら、粒子」という意味で、14世紀初頭に使われ始めました。また、flaukeflaggeという表記も見られますが、その起源は不明です。おそらく古英語の*flacca(「雪のかけら」)や、古ノルド語のflak(「平らな部分」)から派生したものと考えられています。これらは原始ゲルマン語の*flakazに由来し、中オランダ語のvlac、オランダ語のvlak(「平ら、水平」)、中高ドイツ語のvlach、ドイツ語のFlocke(「フロック、雪の塊」)などと関連しています。また、印欧語根*plak- (1)「平らになる」にもつながります。14世紀後半からは「小さな点、斑点」という意味でも使われるようになりました。

flake(v.)

15世紀初頭に登場した flaken は、雪が「雪片として降る」という意味で使われました。これは flake(名詞)から派生したものです。雪や他の物質が「雪片として剥がれ落ちる」という他動詞の意味は1620年代に、また「雪片として剥がれ落ちる」という自動詞の意味は1759年に確認されています。関連語としては、Flaked(剥がれた)、flaking(剥がれている)が挙げられます。

flake 」に関連する単語

また、corn-flakescornflakesというのは、朝食用シリアルの一種で、1902年に登場しました。これは、corn(コーン)とflake(フレーク)を組み合わせた言葉です。実際にこのシリアルを作る方法を発見したのは、アメリカの食品メーカーW.K.ケロッグで、1894年のことでした。それ以前の1890年代には、corn flakesは醸造の材料として使われていました。

1570年代には「フレーク状のもの」という意味で使われていました。これは flake(フレーク)に -y(形容詞化の接尾辞)を付けたものです。「風変わりな」「クレイジー」という意味で使われるようになったのは1959年で、アメリカ英語の野球スラングと言われていますが、おそらく1920年代のドラッグスラング flake(コカイン)から派生したものです。Flake(名詞)として「風変わりな人」を指すようになったのは1968年のことで、これはこの言葉からの逆形成です。関連語としては Flakiness(風変わりさ)があります。

The term 'flake' needs explanation. It's an insider's word, used throughout baseball, usually as an adjective; someone is considered 'flaky.' It does not mean anything so crude as 'crazy,' but it's well beyond 'screwball' and far off to the side of 'eccentric.' [New York Times, April 26, 1964]
「フレーク」という言葉には説明が必要です。これは野球界の内部用語で、主に形容詞として使われます。誰かが「フレークだ」と言われると、その人は「風変わり」と見なされます。決して「クレイジー」といった粗野な意味ではなく、「スクリューボール」よりもずっと洗練されていて、「風変わり」とはまた違ったニュアンスを持っています。[ニューヨーク・タイムズ、1964年4月26日]
広告

flake 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

flake」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of flake

広告
みんなの検索ランキング
広告