広告

free-thinker」の意味

自由な思考者; 権威に従わない人; 理性に基づいて判断する人

free-thinker 」の語源

free-thinker(n.)

「権威によって信念が導かれず、自らの理性の試験とみなすものに権威の主張を従わせる者」、1690年代に登場した言葉で、free(形容詞)+ think(動詞)+ 名詞を作る接尾辞 -er(1)から来ています。Free-thought「合理主義」という言葉は1711年から使われるようになりました。関連語として Free-thinking があります。

free-thinker 」に関連する単語

古英語のfreo「免除された;束縛されていない、自分の意志で行動する」、また「貴族的な;喜びに満ちた」は、原始ゲルマン語の*friaz「愛されている;束縛されていない」(古フリジア語のfri、古サクソン語のvri、古高ドイツ語のvri、ドイツ語のfrei、オランダ語のvrij、ゴート語のfreis「自由」とも関連)から、深い印欧語族の*priy-a-「親愛なる、愛されている」、ルートの*pri-「愛する」から来ている。

「愛する」から「自由」の意味への進化は、自由な clan のメンバーに対して「愛されている」または「友人」という用語が適用されることに起因するかもしれません(奴隷とは対照的に;ラテン語のliberiは「自由な人々」と「家族の子供たち」を意味する)。ゲルマン語の古い意味に関しては、ゴート語のfrijon「愛する」、古英語のfreod「愛情、友情、平和」、friga「愛」、friðu「平和」、古ノルド語のfriðr「平和、個人的な安全;愛、友情」、ドイツ語のFriede「平和」、古英語のfreo「妻」、古ノルド語のFrigg(オーディンの妻の名前で、文字通り「愛されている」または「愛情深い」)、中低ドイツ語のvrien「妻にする」、オランダ語のvrijen、ドイツ語のfreien「求婚する」と比較してください。

「障害物がない」という意味は13世紀中頃から;「移動に制約がない」という意味は1300年頃から;動物については「自由で、野生の」、14世紀後期から。「自由主義的で、ケチでない」という意味は1300年頃から。「行動や表現の自由を特徴とする」という意味は1630年代から;芸術などについては「厳格なルールや形式に従わない」、1813年から。国家については「外国の支配や専制政治に従属しない」、14世紀後期から英語で記録されている(Free world「非共産主義国」は1950年から「市民自由の原則に基づく」という考えで証明された)。「費用なしで与えられる」という意味は1580年代からで、「費用がかからない」という概念から来ている。

Free even to the definition of freedom, "without any hindrance that does not arise out of his own constitution." [Emerson, "The American Scholar," 1837]
自由の定義すらも、「自分の構成から生じないいかなる障害もないこと」。[エマーソン、「アメリカの学者」、1837年]

Free lunchは、1850年までにアメリカ英語で、顧客を引き寄せるためにバーで提供されたもの。Free passは鉄道などで、1850年までに証明された。Free speechはイギリスでヘンリー8世の時代から議会での特権について使われた。アメリカでは表現の市民権に関して、1836年のガグルールの議論で重要なフレーズとなった。Free enterpriseは1832年から記録されている;free tradeは1823年から;free marketは1630年代から。Free willは13世紀初頭から証明されている。Free schoolは15世紀後期から。Free associationは1899年から心理学で使用された。Free love「性的解放」は1822年から証明されている(この教義自体はもっと古い)、アメリカ英語から。Free and easy「自由な」は1690年代から。

中英語のthinkenは、同じ先史時代の起源から来た2つの古英語の動詞が融合したもので、異なる形と意味を持っています。

Thinken (1)「(何かの)外観を示す」は古英語のþyncanþincanに由来します。Thinken (2)「理性を働かせる、熟考する」は古英語のþencanから来ています。文法的には、þencanþyncanの使役形です。中英語では形が融合し、þyncanの「見える」という意味は吸収または失われましたが、methinks「私にはそう見える」に preservedされています。

「自分自身に心の中で言う」(thinken (2))という意味は古英語のþencanにあり、「想像する、心に描く;考慮する、瞑想する、思い出す;意図する、願う、欲する」(過去形þohte、過去分詞geþoht)を意味し、おそらく元々は「自分自身に見えるようにする」という意味でした。これは原始ゲルマン語の*thankjananに由来し、古フリジア語のthinka、古ザクセン語のthenkian、古高ドイツ語のdenchen、ドイツ語のdenken、古ノルド語のþekkja、ゴート語のþagkjanにも見られます。

古英語のþyncan「見える、現れる」(過去形þuhte、過去分詞geþuht)は中英語のthinken (1)の起源です。これは原始ゲルマン語の*thunkjanから再構築され、ドイツ語のdünkendäuchteも同様です。

両方の単語はPIEの*tong-「考える、感じる」(Watkins)から来ており、thoughtthankの語根でもあります。BoutkanはこれにIE起源を示さず、提案された同源語を拒否し、基盤となる源を示唆しています。

中英語のthinken (1)は「誤ってまたは偽りに見える」や「適切またはふさわしいように見える」という意味も持っていました。しばしば無人称で、methinksのように間接目的語を伴って使用されました。

think twice「ためらう、再考する」は1898年の用例。think on one's feet「変化する状況に迅速に適応する」は1935年の用例。think so「その意見を持つ」は1590年代の用例。think (something) over「引き続き考える」は1847年の用例。think up「発明する、作り上げる、構成する」は15世紀初期の用例。現代の使用は19世紀のI tinkで、「I think」の方言的または外国風の発音を表すもので1767年の用例です。

英語の動詞の名詞形を作る接尾辞で、ラテン語の-orに対応します。古英語の-ere(古ノーサンブリア語では-are)に由来し、「〜に関わる人」を意味し、原始ゲルマン語の*-ari(同根語: ドイツ語の-er、スウェーデン語の-are、デンマーク語の-ere)から派生、さらに原始ゲルマン語の*-arjozから来ています。この語根はラテン語の-ariusと同じで、おそらく借用されたものだと考える人もいます(-aryを参照)。

一般的には、ネイティブなゲルマン語の単語で使用されます。ラテン語起源の単語では、ラテン語の過去分詞語幹から派生した動詞(特に-ateで終わるほとんどの動詞を含む)は通常ラテン語の-orの接尾辞を持ち、フランス語を経由したラテン語の動詞(例: governor)も同様ですが、多くの例外(例: eraserlaborerpromoterdesertersailorbachelor)があります。これらのいくつかは中世後期英語でラテン語から英語に適合されました。

法律用語における-or-eeの使用(例: lessor/lessee)は、行為者と行為の受け手を区別するため、この-orの接尾辞にプロフェッショナリズムのニュアンスを与え、プロフェッショナルな意味と非プロフェッショナルな意味を持つ単語(例: advisor/adviserconductor/conducter、incubator/incubater、elevator/elevater)を二重化するのに便利です。

    広告

    free-thinker 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    free-thinker」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of free-thinker

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告