「haywire」の意味
乱れる; 制御が効かない; 使い物にならない
「 haywire 」の語源
haywire(n.)
「干し草の束を束ねるための柔らかいワイヤー」という意味で、1891年に登場しました。これは hay(干し草)と wire(ワイヤー)の組み合わせから来ています。形容詞として「装備が不十分な、間に合わせの」という意味で使われるようになったのは1905年のアメリカ英語で、特にニューイングランドの製材所でこのワイヤーが仮設や間に合わせの目的で使われていたことから、hay wire outfit(干し草ワイヤーの装備)が「貧弱な伐採機器を持つ伐採者を軽蔑的に指す言葉」となったのです【Bryant, "Logging," 1913】。そのばねのような、制御が難しい性質が、1915年頃から go haywire(おかしくなる、めちゃくちゃになる)という表現にもつながりました。
「 haywire 」に関連する単語
「 haywire 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「haywire」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of haywire