広告

immolate」の意味

犠牲にする; 生け贄にする; 殺す

immolate 」の語源

immolate(v.)

1540年代、「犠牲として捧げる、殺す」という意味で、ラテン語のimmolatus、過去分詞のimmolare「犠牲として捧げる、供物として持ってくる」、したがって一般的な意味で「殺す、屠る」、もともと語源的には「犠牲の粉を振りかける」から来ている;in-「中へ、に、上に」(PIE語根*en「中に」から)とmola (salsa)「(犠牲の)粉」、これはmolere「挽く」(PIE語根*mele-「砕く、挽く」から)に関連している。関連語: Immolated; immolating

The victim ( victima is used of the larger, hostia of the smaller animals) was led to the altar adorned with the sacred band of white wool ( infula) and ribands ( vittae); the horns were sometimes gilded. As in the Greek rule, the victim must come willingly. Then followed the immolatio, also a counterpart of the Greek ritual, which consisted in dedicating the animal by strewing on its head the mola salsa or prepared cake (perhaps also called fertum) with wine and incense, and with the words macte esto hoc ture et hoc vino. The beast was then slain .... [Cornish (ed.), "Concise Dictionary of Greek and Roman Antiquities," 1898]
犠牲者(victimaは大きな動物に、hostiaは小さな動物に使われる)は、白い羊毛の神聖な帯(infula)とリボン(vittae)で飾られた祭壇に導かれた。角は時々金箔が施されていた。ギリシャの規則と同様に、犠牲者は自ら進んで来なければならなかった。その後、ギリシャの儀式の対応物でもあるimmolatioが続き、動物の頭にmola salsaまたは準備されたケーキ(おそらくfertumとも呼ばれる)をワインと香とともに振りかけ、「macte esto hoc ture et hoc vino」という言葉をかけて動物を捧げた。その後、獣は殺された... [Cornish (ed.), "Concise Dictionary of Greek and Roman Antiquities," 1898]

現代ではしばしばself-immolation(1779年に証明されたフレーズ)、「自己犠牲」、自殺(suicide)とは区別される意味で使われる。

That acts of suicide were common among the general population of Rome, is not so certain as that self immolation was prescribed to every noble soul, in every instance where the country could be benefited by it. Examples of heroic devotedness occur in every page of Roman history. [Richard Chenevix, "An Essay Upon National Character," 1832]
ローマの一般市民の間で自殺行為が一般的であったかどうかは定かではないが、自己犠牲が国に利益をもたらす場合にはすべての高貴な魂に求められていたことは確かである。ローマの歴史のあらゆるページに英雄的な献身の例が見られる。 [Richard Chenevix, "An Essay Upon National Character," 1832]

特に1800年頃以降、イギリス領インドの風習、特にサティーに関連して、火による犠牲的な死との一般的な関連が生じたかもしれない。

immolate 」に関連する単語

中英語の blessen は古英語の bletsianbledsian、ノーサンブリア方言の bloedsian「宗教儀式によって奉献する、聖なるものにする、感謝を捧げる」から、原始ゲルマン語の *blodison「血で聖別する、血で印をつける」から、*blotham「血」(blood (n.) を参照)の派生。元々は異教徒の祭壇に血を撒く儀式。

この言葉は古英語の聖書で、ラテン語の benedicere とギリシャ語の eulogein を翻訳するために選ばれた。両者は「良いことを言う、賞賛する」という基本的な意味を持ち、聖書ではヘブライ語の brk「(膝を)曲げる、崇拝する、賞賛する、祝福を呼び起こす」を翻訳するために使われた。L.R. Palmer(『ラテン語』)は「特定の儀式的行為を元に持つ言葉が『犠牲にする』『崇拝する』『祝福する』というより一般的な意味に発展するのは驚くべきことではない」と書き、ラテン語の immolareimmolate を参照)と比較している。

この意味は遅い古英語で「(人を)幸福にする、繁栄させる、運をもたらす」という意味に変化し、無関係な bliss に似ている。『神の祝福を呼び起こすまたは宣言する』という意味は14世紀初頭から。他の言語には同根語はない。関連語: Blessed; blessing

15世紀初頭、immolacion、「犠牲、犠牲的殺害」(特にキリストに関連して最初に)、古フランス語のimmolacion「提供、犠牲」(13世紀)またはラテン語のimmolationem(主格immolatio)「犠牲、提供」、動作名詞でimmolare「犠牲にする」の過去分詞語幹から(immolateを参照)。

広告

immolate 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

immolate」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of immolate

広告
みんなの検索ランキング
広告