広告

importunate」の意味

しつこい; 迷惑な; せっかちな

importunate 」の語源

importunate(adj.)

1520年代に、importune(「煩わしい」)と -ate(1)(形容詞化する接尾辞)を組み合わせて作られたか、あるいは中世ラテン語の importunatus(「煩わしい」)から派生したと考えられています。この言葉は、importunari(「煩わしくする」)という動詞の過去分詞形に由来しています。関連する形容詞としては、Importunately(「しつこく」)が15世紀中頃に登場しました。以前は、importune(「煩わしい」)という形容詞が1400年頃に使われていました。

importunate 」に関連する単語

「勧誘して悩ませる、しつこく要求する」という意味で使われ始めたのは1520年代で、importunityからの逆成(バックフォーメーション)か、フランス語のimportuner、あるいは中世ラテン語のimportunari「面倒をかける」に由来しています。これはラテン語のimportunus「不適切な、好ましくない、厄介な」に由来し、文字通り「港を持たない」(つまり「アクセスが難しい」)という意味です。これは、in-「~でない、反対の」(in- (1)を参照)と、portus「港」(port (n.1)を参照)から成り立っています。関連語として、Importuned(しつこく頼んだ)、importuning(しつこく頼んでいる)があります。形容詞として使われるようになったのは15世紀初頭からです。Portunusはローマの港の神で、だからPortuniumは「ポルトヌスの神殿」という意味です。

この語形成要素は、ラテン語で -atus-atum で終わる名詞を英語にする際に使われます。例えば、estate(不動産)、primate(首位聖職者)、senate(元老院)などです。フランス語を経由して英語に入ったものは、多くが -at という形で来ましたが、1400年頃から長母音を示すために -e が追加されました。この接尾辞は、ラテン語の過去分詞 -atus-ata から派生した形容詞にも使われます。例えば、desolate(荒廃した)、moderate(適度な)、separate(分離された)などです。これらも中英語では -at として採用され、1400年頃から -e が付け加えられました。

    広告

    importunate 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    importunate」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of importunate

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告