広告

desolate」の意味

荒れ果てた; 孤独な; 取り残された

desolate 」の語源

desolate(adj.)

14世紀半ば、人について「悲しみに overwhelmed され、慰めを奪われた、孤独で困惑した」;14世紀後半、人について「仲間がなく、孤立した、寂しい」;また、場所について「住民のいない、放棄された」、ラテン語の desolatusdesolare「一人にする、見捨てる」の過去分詞)から、de-(完全に、参照 de-)+ solare(孤独にする、solus「一人」を参照 sole (adj.))から派生。関連語:Desolately; desolateness

desolate(v.)

14世紀後半、「(地域や場所を) 人口減少や荒廃によって寂しくする; 荒廃させる、破壊する」という意味で、desolate (形容詞) またはラテン語の desolatus から。 「悲しみで圧倒する、苦難によって悲しませるまたは疲れさせる」という意味は1520年代から。関連: Desolated; desolating

desolate 」に関連する単語

「唯一の、孤独な、独特の、夫または妻がいない未婚の状態、独身者の」、「14世紀後半」、古フランス語のsoul「唯一の、孤独な、ただの」から、ラテン語のsolus「孤独な、唯一の、単独の、唯一の、特異な」から、起源不明の言葉で、おそらくse「自分自身」に関連しており、PIE再帰ルート*swo-soを参照)から。

英語およびフランス語やラテン語から引き継いだ多くの動詞における能動的な詞形成要素で、ラテン語の de「下に、下から、から、離れて;関する」(deを参照)から来ており、ラテン語では接頭辞としても使われ、通常「下に、離れて、の中から、下から」を意味しますが、「底まで、完全に」つまり「完全に」(強調または完了)を意味することもあり、これが多くの英単語における意味です。

ラテン語の接頭辞としては、動詞の行動を元に戻したり逆にしたりする機能もあり、それゆえ「不、反対のことをする、元に戻す」という純粋な否定語として使われるようになり、これは英語での生きた接頭辞としての主な機能です。例として defrost(1895年)、defuse(1943年)、de-escalate(1964年)などがあります。いくつかの場合には dis- の短縮形です。

この語形成要素は、ラテン語で -atus-atum で終わる名詞を英語にする際に使われます。例えば、estate(不動産)、primate(首位聖職者)、senate(元老院)などです。フランス語を経由して英語に入ったものは、多くが -at という形で来ましたが、1400年頃から長母音を示すために -e が追加されました。この接尾辞は、ラテン語の過去分詞 -atus-ata から派生した形容詞にも使われます。例えば、desolate(荒廃した)、moderate(適度な)、separate(分離された)などです。これらも中英語では -at として採用され、1400年頃から -e が付け加えられました。

    広告

    desolate 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    desolate」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of desolate

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告