広告

port」の意味

港; ハーバー; 出入口

port 」の語源

port(n.1)

「船舶が荷物を積み下ろしし、嵐から避けるための大きな水域の入り江、入江、またはくぼみ。自然または人工的な港、港町、都市」との意で、古英語のport「港、港町、船舶が荷物の積み下ろしのために常に集まる場所」を指し、古フランス語のport「港、港町、山道」によって強化されました。古英語と古フランス語の両方の単語は、ラテン語のportus「港、港町」、比喩的には「避難所、避難場所、亡命所」(古ラテン語では「家」、後期ラテン語では「倉庫」も指す)から来ており、元々は「入口、通路」を意味し、porta「城門、門、扉」(印欧語族の*prtu-「通行、通路」、語幹*per- (2) 「導く、通過する」の接尾辞形)に類似しています。

[I]in law, a place where persons and merchandise are allowed to pass into and out of the realm and at which customs officers are stationed for the purpose of inspecting or appraising imported goods. In this sense a port may exist on the frontier, where the foreign communication is by land. [Century Dictionary]
[I]法において、人員および商品が王国に出入りすることが許可され、税関職員が輸入品を検査または評価するために配置される場所。この意味では、国境に存在し、外国との通信が陸路であるポートもあります。[Century Dictionary]

「避難所の場所、状態、条件」という比喩的な意味は、15世紀初頭から英語に見られ、フレーズany port in a storm「逆境ではどんな避難所も歓迎される」は1749年に登場しました。port of call(1810年)は、航海中に定期的に訪問される港を指します。「港に運ぶ、持ち込む」という動詞の意味は1610年代に登場しました。

port(n.2)

1300年頃(姓の中では13世紀中頃)、porte、「場所への入口、門、城や町の門」、特定の門の名前にも見られる。古フランス語のporte「門、入口」、ラテン語のporta「都市の門、門、入口」、portus「港」に類似し、PIEルート*per-(2)「導く、通過する」に由来。古英語にもラテン語からこの意味でのportが時折見られるが、中英語の単語はフランス語を介した新しい借用語のようである。

「ポートホール、船の側面の開口部」の意味は14世紀中頃から確認されている。古い軍艦では、船の側面にある大砲を向けるための射出口。医学的な意味で「何かが体内に入る場所」は1908年に、portalの短縮形としておそらく使われた。コンピュータでは「信号がデータ伝送システムに入ったり出たりする場所」と1979年に定義され、1953年の電子工学で「信号がネットワークやデバイスに入ったり出たりする端子のペア」を指す先行使用から来ており、これもおそらくportalの短縮形である。

port(n.3)

「態度、表情、身のこなし、振る舞い、 deportment」、1300年頃、古フランス語のport「運搬、振る舞い」から、porter「運ぶ」から、ラテン語のportare「運ぶ」(port (v.2) の語源)から、PIEルート*per- (2) 「導く、越える」から。1400年頃から「外見」として;1520年代には現在は古風な意味の「状態、スタイル、設立」の意味で。

port(n.4)

「船の左側」(船尾から前方を見たとき)、1540年代、おそらく「港に対面する側」という概念から(船が接岸しているとき)、したがって port (n.1) から。旧式の船では操縦櫓は右側にあったため、反対側の桟橋に係留していた。starboard との混同を避けるため、一般的な用法として larboard に代わって使用されるようになった; 1844年の提督の命令と1846年の米国海軍省の通知により公式にそうなった。形容詞としては1857年。

U. S. Navy Department, Washington, Feb. 18, 1846.
It having been repeatedly represented to the Department that confusion arises from the use of the words "larboard" and "starboard"' in consequence of their similarity of sound, the word "port" is hereafter to be substituted for "larboard." George Bancroft, Sec. of the Navy.
米国海軍省、ワシントン、1846年2月18日。
「larboard」と「starboard」という言葉の音の類似性から混乱が生じるとの繰り返しの報告を受け、今後「larboard」の代わりに「port」という言葉が使われることになった。ジョージ・バンクロフト、海軍長官。
The whalemen are the only class of seamen who have not adopted the term port instead of larboard, except in working ship. The larboard boat was this boat to their great-grandfathers, and it is so with the present generation. More especially is this the case in the Atlantic and South Pacific fleets; but recently the term port-boat has come into use in the Arctic fleet. [Fisheries of U.S., V. ii. 243, 1887]
捕鯨者だけが、作業船を除いて「larboard」の代わりに「port」という用語を採用していない唯一の船員のクラスである。その船は彼らの曾祖父たちにとってはこの船であり、現在の世代でもそうである。特に大西洋および南太平洋艦隊ではこの傾向が強いが、最近では北極艦隊でも「port-boat」という用語が使われるようになった。[Fisheries of U.S., V. ii. 243, 1887]

port(n.5)

甘くて濃い赤ワインの一種、1690年代、ポルトガル北西部の都市Oporto(オポルト)からイングランドに最初に輸送されたため、その名前が短縮されたもの。元々の名前はO Porto「港、ハーバー」である(port (n.1)を参照)。

French wines were the favourite drink, but the War of the Revolution for a time almost excluded them, and the Methuen Treaty of 1703, which admitted the wines of Portugal at a duty of one-third less than those of France, gradually produced a complete change in the national taste. [W.E.H. Lecky, "A History of England in the Eighteenth Century," 1878]
フランスのワインが好まれる飲み物であったが、革命戦争のために一時期ほぼ排除され、1703年のメスーン条約がフランスのワインよりも3分の1少ない関税でポルトガルのワインを認めたことで、徐々に国民の嗜好に完全な変化をもたらした。[W.E.H. Lecky, "A History of England in the Eighteenth Century," 1878]

port(v.)

"運ぶ、支える、伝える" 1560年代、フランス語の porter から、ラテン語の portare "運ぶ、支える、持ってくる、伝える" から、比喩的には "示す" (スペイン語の portar も同源)、porta "門"、portus "港" に類似 (PIE *prto-、語幹 *per- (2) "導く、渡る" の接尾辞形から)。 "軍事的にライフルなどを運ぶ" という意味は1620年代から。関連: Ported; porting。ラテン語の動詞は、deportexportimportreportsupportimportant、そして最終的に sports など、多くの現代英語の単語の源となっている。

port 」に関連する単語

15世紀後半、「振る舞う」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の deporter(12世紀)から来ていて、「振る舞う」「行動する」といった意味のほかに、「辛抱する」「性的な楽しみを得る」「楽しませる」「留まる」「遅れる」「励ます」「慰める」「親切に扱う」「脇に置く」「捨てる」「追い払う」といった多様な意味を持っていました。この言葉は、de(「〜から」「〜を離れて」、de-を参照)と、porter(「運ぶ」、ラテン語の portare「運ぶ」から、印欧語根 *per- (2) 「導く」「渡る」)から派生しています。関連語としては、Deported(追放された)、deporting(振る舞っている)が挙げられます。

1610年代には「場所から持ち出す、運び出す」という意味で使われるようになりました。これはおそらく15世紀後半からで、ラテン語のexportare「運び出す、持ち出す、送り出す、輸出する」に由来しています。この言葉は、ex「外へ、離れて」(ex-を参照)と、portare「運ぶ」(印欧語の語根*per- (2)「導く、渡す」から)を組み合わせたものです。

「一国から別の国へ商品を送り出す」という意味は、1660年代に英語で記録されています。関連語として、Exported(輸出された)、exporting(輸出している)、exporter(輸出業者)が挙げられます。

広告

port 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

port」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of port

広告
みんなの検索ランキング
広告