「lame」の意味
「 lame 」の語源
lame(n.)
また、laméは「金属の糸を織り込んだ絹」を指し、1918年に使われ始めました。これはフランス語のlameから来ており、一般的には「薄い金属板(特に鎧の)、金の糸、刃、海の波」といった意味を持っていました。この言葉は古フランス語のlame(13世紀)から派生し、「薄い帯、パネル、刃、シート、スライス」を意味していました。ラテン語のlaminaやlamna(「薄い金属片やフレーク」を意味する)に由来しています(laminate (v.)を参照)。同じフランス語の単語は、英語でも早くから武器や防具の分野で「金属の板」を指す言葉として使われていました(1580年代)。
lame(adj.)
古英語の lama は「足が不自由な、足が不具合な、麻痺した、弱い」といった意味で、これは原始ゲルマン語の *lama-(「手足が弱い」という意味)に由来しています。この語は古ノルド語の lami(「足が不自由な、手足が不自由な」)、オランダ語や古フリジア語の lam、ドイツ語の lahm(いずれも「足が不自由な」)とも関連しています。語源をたどると、PIE(印欧語族の共通祖語)ルートの *lem-(「壊す、壊れた」)に行き着き、そこから「足が不自由な」という意味が派生しました。このルートからは、古教会スラヴ語の lomiti(「壊す」)、リトアニア語の luomas(「足が不自由な」)なども派生しています。
中英語の時代には特に「足が不自由な」という意味が強調されましたが、「手が不自由な」「病気で障害を持つ」「手足が不自由な」といった意味でも使われました。また、14世紀後半からは「不完全な」という比喩的な意味も生まれ、1942年からは「社交的に不器用な」という意味でも使われるようになりました。名詞として「足が不自由な人々をまとめて指す」という意味も古英語の後期に見られます。「come by the lame post」(17世紀から18世紀の表現)は、遅れて届く郵便や古くなったニュースを指す古い口語表現でした。
lame(v.)
「足を不自由にする」という意味で、1300年頃に使われ始めました。これは原始ゲルマン語の *lamejanan に由来し、同じ語源を持つ言葉としては、古サクソン語の lemon、古フリジア語の lema、オランダ語の verlammen、ドイツ語の lähmen、古ノルド語の lemja(「叩く、打つ、足を不自由にする」といった意味)などがあります。この語は、lame(形容詞)に関連しています。また、Lamed(過去形)、laming(現在分詞)という形もあります。
「 lame 」に関連する単語
「 lame 」の使い方の傾向
「lame」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lame