広告

misfire」の意味

誤発射; 失敗する; 不発

misfire 」の語源

misfire(v.)

1752年、銃について「発射に失敗すること」、1893年には内燃機関について使用される;mis- (1)「悪く、間違って」+ fire (v.)を参照。最初の要素はmiss (v.)かもしれない; 銃についてのmiss fireは1727年に証明されている。関連: Misfired; misfiring。比喩的な使用は1942年までに。名詞は1839年から銃や大砲に関して証明されている。

misfire 」に関連する単語

約1200年頃、furenという言葉が「引き起こす、燃え上がらせる、興奮させる」という比喩的な意味で使われました。文字通りの「火をつける」という意味は14世紀後半から確認されており、fire(名詞)から派生しています。古英語の動詞fyrian「火を供給する」は、中英語には残らなかったようです。関連語としては、Firedfiringがあります。

「熱や火の影響にさらす」という意味(レンガや陶器などに対して)は1660年代から使われています。また、「大砲や火器を発射する」という意味(元々は火を使って発射すること)は1520年代からで、1580年代には「ミサイルのように投げる」という拡張された意味も生まれました。Fire awayが「どうぞ、続けて」という比喩的な意味で使われるようになったのは1775年です。

「解雇する、職を辞めさせる」という意味は、1877年にアメリカ英語で記録されました(outと共に、1879年には単独でも使われるようになりました)。これは、おそらくdischarge(動詞)の二つの意味、「職を解雇する」と「銃を発射する」にかけた言葉遊びで、さらに「誰かをどこかから追い出す」という一般的な意味(1871年)から影響を受けたものです。Fire out「火によって追い出す、あるいは火のように追い出す」(1520年代)は、シェイクスピアやチャップマンの作品に見られます。Fired up「怒っている」という表現は1824年からで、fire up「怒る」という意味は1798年から使われています。

古英語の missan は「当たらない、外す(目標を)、狙ったものを逃す、(誰かの注意を)逸らす」という意味です。これは原始ゲルマン語の *missjan(「間違える、失敗する」)に由来し、古フリジア語の missa、中世オランダ語や現代オランダ語の missen、ドイツ語の missen(いずれも「外す、失敗する」)も同じルーツを持っています。この言葉は *missa-(「変わった方法で」)から派生し、さらに「異常に、間違って」という意味になりました。語源は印欧語族の *mei- (1)(「変わる、行く、動く」)です。また、古ノルド語の missa(「外す、欠く」)から影響を受けたとも考えられています。関連語には Missed(過去形)、missing(現在分詞)があり、意味の変化が見られます。

「見つけられない」という意味は12世紀後半に登場しました。「気づかない、認識しない、観察しない」という意味は13世紀初頭から使われています。「欲しいものに到達できない、手に入れられない」という意味は13世紀中頃から見られます。「(何かや誰かの不在や喪失を)残念に思う、気づく」という意味は約1300年頃から使われました。「省略する、抜かす、飛ばす」という意味は14世紀中頃から確認できます。「逃れる、避ける」という意味は1520年代に現れました。

「時間に間に合わない」という意味は1823年から使われ始め、「遅すぎる」という比喩的表現の miss the boat は1929年に登場し、元々は航海用語のスラングでした。miss out (on)(「手に入れられない」)という表現は1929年頃から見られます。

ゲルマン語起源の接頭辞で、名詞や動詞に付され、「悪い、間違った」という意味を持つ。古英語のmis-、原始ゲルマン語の*missa-「逸脱した、道から外れた」(古フリジア語および古サクソン語のmis-、中オランダ語のmisse-、古高ドイツ語のmissa-、ドイツ語のmiß-、古ノルド語のmis-、ゴート語のmissa-も同源)から来ており、文字通り「変わった方法で」、おそらく「違い、変化」の根源的な意味を持ち(ゴート語のmisso「相互に」と比較)、したがってPIEの*mit-to-、根源の*mei- (1)「変える」から来ている可能性がある。

古英語では単語形成要素として生産的で(例:mislæran「悪い助言を与える、誤って教える」)、14世紀から16世紀にかけていくつかの動詞で「不利に」と感じられるようになり、既に否定的な感情を表現する言葉に強調接頭辞として使われるようになった(例:misdoubt)。古英語および初期中英語ではほぼ独立した単語であり(しばしばそのように書かれた)、古英語には形容詞(mislic「多様、異なる、様々な」)や副詞(mislice「様々な方向に、誤って、道を逸れて」)も存在し、ドイツ語のmisslich(形容詞)に対応していた。mis- (2)と混同されるようになった。

    広告

    misfire 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    misfire」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of misfire

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告