広告

nerd」の意味

オタク; 社交性が乏しい人; ファッションセンスがない人

nerd 」の語源

nerd(n.)

また、nurd、1951年「社会的スキルやファッションセンス、またはその両方に欠ける人」(Partridge Dictionary of Slang)。アメリカの学生スラングで、おそらく1940年代のスラングnert「愚か者や狂った人」の変形であり、これはnutの変形でもある。この言葉は1950年のドクター・スースの本(「もしも私が動物園を経営したら」)に登場し、その普及に寄与した可能性がある。

1970年代後半から1980年代初頭にかけて、しばしば「ドラッグを使わない人やパーティに参加しない人」という軽蔑的な意味で使われた。1984年頃からはgeekとほぼ同義と見なされるようになった。

[…] in The New Yorker […] writer John Seabrook correctly observed, “To people who are unfamiliar with computers, [Bill] Gates is just a nerd.” Rather than further observe correctly that to most people familiar with computers, Gates was an even bigger nerd, Seabrook then made an astounding statement, one that threatened to upset time-honored social hierarchies from corporate softball teams to kindergarten cloakrooms. “Actually,” Seabrook wrote, “Gates probably represents the end of the word ‘nerd’ as we know it.”
While Gates probably does represent the end of the word nerd as we know it — in Webster’s Eleventh it will be replaced by the word gates — he’s hardly the salvation of the geeks. He’s a billionaire, and that’s certainly cool, but that doesn’t make him cool, especially him minus 6.2 billion dollars.
[Larry Doyle, "Geek Chic," New York Magazine, June 13, 1994.]
[…] in The New Yorker […] 作家ジョン・シーブルックは「コンピュータに不慣れな人々にとって、[ビル]ゲイツはただのナードだ」と正しく観察した。シーブルックはその後、コンピュータに精通したほとんどの人々にとってゲイツがさらに大きなナードであったと正しく観察する代わりに、企業のソフトボールチームから幼稚園のクロークルームまでの伝統的な社会的ヒエラルキーを揺るがすような驚くべき発言をした。「実際には」とシーブルックは書いた、「ゲイツはおそらく私たちが知っている『ナード』という言葉の終わりを象徴している。」
ゲイツがおそらく私たちが知っている『ナード』という言葉の終わりを象徴しているのは確かだ — Webster’s Eleventhではその言葉はgatesという言葉に置き換えられるだろう — しかし彼はナードたちの救いではない。彼は億万長者であり、それは確かにクールだが、それが彼をクールにするわけではない、特に彼が62億ドルを失った場合は。
[ラリー・ドイル、「Geek Chic」、 New York Magazine、1994年6月13日。]

nerd 」に関連する単語

「サイドショー・フリーク」、1911年、米国のカーニバルおよびサーカスのスラングで、おそらく geck, geke「愚か者、だまされやすい人、単純者」(1510年代)の変種で、オランダ語の gek または低地ドイツ語の geckから、北海ゲルマン語およびスカンディナヴィア語で「鳴く、かけ声を上げる」、および「あざける、騙す」を意味する模倣動詞から派生したものと思われる(オランダ語 gekken、ドイツ語 gecken、デンマーク語 gjække、スウェーデン語 gäcka)。 gowkと比較。

Green's Dictionary of Slangは、「西バージニア州チャールストンのワグナーという男が、著名な巡業のヘビ食い芸を持っていた」と述べ、この特定の「ワイルドマン」芸の名前を広めたとしています。そこで、パフォーマー(しばしば非人間的な存在とされる)が生きたヘビや虫、鶏などを食べたり、噛み砕いたりするものです。

At the highest point in the street was an empty store room in front of which, perched upon a large box, was a showman who was frantically calling in husky voice and waving hands, “He eats ‘em alive, he eats ‘em alive! O, yes, gentlemen, come right in and see the ‘Wild man from Samar’ — from the deep jungles of the far off Philippines! He eats rats, bugs and snakes alive! He eats ‘em alive, he eats ‘em alive! Only ten cents to see the wild man — walk right in, etc.” […] 
Inside the empty store room were a dozen people gazing at the wild man who was confined in a cage in the rear end under a dim light, while a second showman stood just in front of this cage expatiating upon the wonderful nature and shocking habits of the untamed creature before them. The wild man had rather long red hair and beard, and was clad in an old coffee sack, and at frequent intervals would seize a whisp of straw from the pile on which he was seated and go through the motion of eating it, or would search in the straw as if for live food such as had been described as being his favorite diet by his master at the door. But finding none, he would fly into a fury and seize the cage as if to tear his way out. Then the keeper would cry out to the crowd to stand back — “Back, back gentlemen! Iloilo is dangerous when angry — don’t you see the crowd angers him? He’s hungry — we have not given him his supper yet — the supply of snakes gave out this afternoon — he's furious!” and striking the cage with a large iron poker he shouted, “Down Ilo, down!” 
“Iloilo” having been successfully calmed, the exhibition went on for a short while till the last of the sightseers departed and the officers were left alone with the showman at the door. Stepping down from his box he exclaimed to the keeper inside, “Well, Bill, I guess the show's over in this town,” and invited them inside. 
There, as soon as they had agreed to close the exhibition, the wild man caught the cage (an old hickory crockery crate painted black) and pitched it off over his head, and asked for a bottle of beer, several of which he consumed before he clothed himself and disappeared.
[Chaplain C.Q. Wright, “The Wild Man from the Philippines” The Sailor’s Magazine, July 1913.]
You see, if you take a pencil that won't hold lead,
Looks like a pipe cleaner attached to a head,
Add a buggy whip body with a brain that leaks,
You got yourself a grit eatin', pencil neck geek.
[Song "Pencil Neck Geek." By Johnny Legend (Martin Margulies) and Pete Cicero, 1977.]
I could not believe Bob Mack’s review of the new Danzig LP, How the Gods Kill [Spins, August ’92]. It’s not right for you to say that Glenn Danzig is a “comic book-collecting geek born in Jersey.” He is much more than that. He does what he believes in and believes in what he does. I collect comic books, and I am not a geek. Bob Mack, I hope you die at the hands of Lucifer.
Chris Allen
Fort Worth, Texas
[Letter to the editor from SPIN Magazine, Nov. 1992.]
通りの最高地点には空の店の部屋があり、その前には大きな箱の上に乗った興行師が、かすれた声で必死に呼びかけ、手を振っていました。「彼は生きたまま食べる、彼は生きたまま食べる!ああ、紳士たち、ぜひ中に入って『サマールのワイルドマン』— 遠くフィリピンの深いジャングルから来た!彼は生きたネズミ、虫、ヘビを食べる!彼は生きたまま食べる、彼は生きたまま食べる!ワイルドマンを見るのはたったの10セント — さあ、中に入って、などと。」 […] 
空の店の部屋の中には、薄暗い光の下で檻に閉じ込められたワイルドマンを見つめる12人の人々がいました。その檻の前には、もう一人の興行師が立ち、彼らの前にいる野生の生き物の素晴らしい性質と衝撃的な習性について詳しく説明していました。ワイルドマンはかなり長い赤い髪とひげを持ち、古いコーヒー袋を着ており、頻繁に座っている藁の山から藁の束をつかみ、それを食べる真似をしたり、ドアのところの主人が彼の好物として説明した生きた食べ物を探すように藁の中を探したりしていました。しかし、何も見つけられず、彼は怒り狂い、檻をつかんで自分の道を切り裂こうとしました。すると、飼育者は群衆に後ろに下がるよう叫びました。「後ろに下がれ、紳士たち!イロイロは怒ると危険だ — 群衆が彼を怒らせているのが見えないのか?彼は空腹だ — まだ夕食を与えていない — 今午後のヘビの供給が切れた — 彼は激怒している!」そして、大きな鉄のポーカーで檻を叩きながら、「イロよ、下がれ!」と叫びました。 
「イロイロ」が無事に落ち着いた後、展示は短い間続き、最後の見物人が去り、警官たちがドアの興行師と二人きりになりました。箱から降りると、彼は中にいる飼育者に言いました。「さて、ビル、この町ではショーは終わったようだ」と言い、彼らを中に招き入れました。 
そこで、展示を閉じることに同意すると、ワイルドマンは檻(古いヒッコリーの陶器の箱で、黒く塗られていました)をつかみ、頭の上に投げ捨て、ビールの瓶を求めました。彼はそれを何本も飲み干し、服を着て姿を消しました。
[チャプレン C.Q. ライト、「フィリピンのワイルドマン」 The Sailor’s Magazine、1913年7月。]

1949年までに「嫌われる人」という定義もされました。1970年代には、プロレスラー「クラッシー」フレディ・ブラッシー(1918-2003)のキャッチフレーズによって、「価値のない、弱虫だが見せかけだけのマッチョな人」を侮辱する言葉として普及しました。ブラッシーは1930年代にサーカスのパフォーマーとしてレスリングを始めたときにこの言葉を覚えました。引退後、彼は Pencil Neck Geekというノベルティレコードをリリースし、Dr. Demento Showでヒットしました。

ほら、もしリードを保持できない鉛筆を取ると、
頭に取り付けられたパイプクリーナーのように見え、
漏れる脳を持つバギーウィップの体を加えると、
あなたはグリットを食べる、鉛筆ネック・ギークを手に入れたことになる。
[曲「Pencil Neck Geek」。ジョニー・レジェンド(マーチン・マーギュリーズ)とピート・シセロ、1977年。]

1980年までに、ギークはティーンエイジャーのスラングで「変わった人」や「勉強好きな人」を指す言葉として使われ、freakの影響を受けた可能性があります。元々のフリークショーの起源は広く知られており、その概念はギークが不潔で、野蛮で、傷ついた、暴力的であるという連想によって色づけられました。1980年代を通じて、この言葉は常に侮辱的に使われ、勉強好きな人や技術愛好家によってさえも、しばしば wussdorkdipshitなどと同義に使われました。

ボブ・マックの新しいダンジグLPのレビューを信じられなかった、 How the Gods Kill [Spins, 1992年8月]。グレン・ダンジグが「コミックブックを集めるギークで、ニュージャージー出身だ」と言うのは正しくない。彼はそれ以上の存在だ。彼は自分が信じることをし、彼がすることを信じている。私はコミックブックを集めているが、私はギークではない。ボブ・マック、あなたがルシファーの手によって死ぬことを願っている。
クリス・アレン
テキサス州フォートワース
[SPIN Magazineへの読者からの手紙、1992年11月。]

1984年の人気映画 Sixteen Candles では、アンソニー・マイケル・ホールの女の子好きで、技術愛好家で、社会的に嫌われるキャラクターが「ザ・ギーク」という名前だけでクレジットされ、その人気が高まりました。同じ夏に公開された映画 Revenge of the Nerds も同様のキャラクタータイプを特徴としており、この状況が geeknerdがほぼ同義になったことに寄与した可能性があります。

1989年頃から、この呼称は大学のスラングで中立的になり、「知識や能力を持つ人」という意味を持つようになりました。1990年代には別の言葉(film geek, computer geekなど)と組み合わされ、もはや侮蔑的な意味で使われることはなくなりました。

「特定の木や低木の実で、種が木質の覆いに包まれていて、熟しても開かないもの」、中世英語の note から、古英語の hnutu、さらに原始ゲルマン語の *hnut-(古ノルド語の hnot、オランダ語の noot、古高ドイツ語の hnuz、ドイツ語の Nuss「ナッツ」の語源でもある)、さらに遡ると印欧語族の *kneu-「ナッツ」(ラテン語の nuxnucleus も参照)。

「睾丸」を意味する用法は1915年に記録されており(nuts)、Nut-brown「熟して乾燥したナッツのように茶色い」は1300年頃の動物に関する記録、1500年頃には女性の肌の色を指すようになった。機械的な nut(ナット)がボルトに付くものとして初めて記録されたのは1610年代で、何らかの形状の類似から名付けられたと考えられている(nutは15世紀初めから他の小さな機械部品を指すのにも使われていた)。比喩的な nuts and bolts「基本、要点」は1952年に使われるようになった。アメリカ英語のスラングで「何かを得るために必要な金額」を指す用法は1912年に記録されている。

「クレイジーな人、変わり者」という意味は1903年から使われており、イギリスでは nutter という形が1958年に記録されている。Nut-case「クレイジーな人」は1959年から、nut-house「精神病院」は1929年に使われた。この意味については nuts を参照。スラングでは、nutは「流行に敏感で見せびらかしの若者」を指すこともあり(OEDによると)、1904年に記録され、1910年代には flapper の男性版とされていた。

広告

nerd 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

nerd」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of nerd

広告
みんなの検索ランキング
広告