1300年頃、「男性(または馬)が睡眠中に窒息感を伴って襲われる悪い女性の精霊」として、night + mare (n.3)「悪夢を引き起こす妖精、インキュバス」から構成されている。意味は16世紀半ばにインキュバスから引き起こす窒息感へと移行した。「悪い夢」の意味は1829年に記録され、「非常に苦痛な経験」の意味は1831年から。
中オランダ語のnachtmare、ドイツ語のNachtmahrと同語源。古英語ではniht-gengaという言葉があった。11世紀の注釈では、ラテン語のEchoに対して、アングロサクソン語でwudumær、「木の海(wood-mere)」とされている。
In the Anglo-Saxon superstitions, the Echo was supposed to be a spirit which dwelt in the wilds and mocked people who passed there, as the night-mare tormented people in bed. [Thomas Wright, "Anglo-Saxon and Old English Vocabularies," 1884]
アングロサクソンの迷信では、エコーは荒野に住む精霊で、人々がそこを通ると嘲笑し、ナイトメアが人々を寝床で苦しめるのと同様であった。[トーマス・ライト、『アングロサクソンと古英語の語彙』、1884年]