「once」の意味
一度; かつて; 一回
「 once 」の語源
once(adv.)
「一度だけ;過去のある時に、以前は」、1200年頃、anes、基本的にoneの副詞形で、副詞的属格-sを持つ。古英語の形はæneだったが、初期中英語のoneの属格単数形との類推によって置き換えられたか、または再形成された。また、その時期の副詞への-esの一般的な追加によって。1300年頃以降、発音が二音節から一音節に変化するにつれて綴りも変わった;-ceは息のある-s-を保持するためのものである(henceを比較)。「wuns」への発音の変化はoneの変化と平行している。
「一度きり」という強調の意味は1300年頃から証明されているが、現代アメリカではこれはペンシルベニアドイツ語の方言形成である。「過去の時代に」という意味(ただし必ずしも一度だけとは限らない)は13世紀中頃から。
Never once「全く一度もない」は13世紀初頭から。Once in a while「時々」は1781年までに。Once upon a time物語の始まりとしては1590年代から記録されており、以前のonce on a time(14世紀後半)より早い。At onceは元々(13世紀初頭)「同時に」を意味し、後に「一緒に」(1300年頃)を意味し、言葉の中に「一」の意味を保持していた;このフレーズは通常一語として現れ、atonesとして記されていた;現代の「即座に」の意味は1530年代から証明されている。Once and for all「最終行為として一度」は1848年からで、以前のonce for all(15世紀後半)より早い。
「 once 」に関連する単語
「 once 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「once」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of once