「or」の意味
または; もしくは; それとも
「 or 」の語源
or(conj.)
約1200年頃、「どちらか、または、他に、代わりに」といった意味で使われるようになりました。この語は古英語の接続詞 oþþe(「どちらか、または」)に由来し、古フリジア語の ieftha、中オランダ語の ofte、古ノルド語の eða、古高ドイツ語の odar、現代ドイツ語の oder、ゴシック語の aiþþau(すべて「または」を意味する)と関連しています。
この単語は初期中英語(および古高ドイツ語)で -r の語尾を持つ形に拡張されました。これは、おそらく「選択肢の中からの代替」を示す語(例えば either や whether)がこのように終わっていたことに倣ったものです。その後、oþþr に短縮され、最初は強勢のない位置(1300年頃まで北部や中部英語で一般的に見られました)で使われ、最終的には or となりました。ただし、other はこの意味で16世紀まで残りました。
同じ語源を持つ either と比較してみてください。この短縮は選択肢の二つ目の語で起こり、例えば either ... or のように、古英語の共通の構文から派生したものです。元々は両方の語が oþþe でした(nor を参照)。Or else(「さもなければ」)は1300年頃に見られます。
「 or 」に関連する単語
「 or 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「or」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of or