1874年、ドイツの医師アドルフ・クスマウル(1822-1902年)がギリシャ語のpolios「灰色」(印欧語族の語根*pel- (1)「青白い」から)とmyelos「髄」(語源不明)と-itis「炎症」を組み合わせて造った言葉がpolio-myelitisです。この病気は脊髄の灰白質が炎症を起こし、麻痺を引き起こすため、こう呼ばれました。それ以前はinfantile paralysis(小児麻痺)という名前で知られていました(1843年)。
In many respects, also, this affection resembles the acute spinal paralysis of infancy, which, from the researches of Charcot, Joffroy, and others, have been shown pathologically to be an acute myelitis of the anterior cornua. Hence, for these forms of paralysis, Professor Kussmaul suggests the name of 'poliomyelitis anterior.' [London Medical Record, Dec. 9, 1874]
多くの点で、この病気は幼児の急性脊髄麻痺に似ており、シャルコーやジョフロワらの研究によって、病理学的には前角の急性髄膜炎であることが示されています。したがって、クスマウル教授はこれらの麻痺の形態に「前髄炎」という名前を提案しました。[ロンドン医療記録、1874年12月9日]
1885年にはPolioencephalitis(またはpoliencephalitis)、「脳の灰白質の炎症」という意味の言葉が使われるようになりました。